• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

歯科用合金のアレルゲンとしての安全性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 05671631
研究機関岩手医科大学

研究代表者

古川 良俊  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (40156956)

キーワード金属アレルギー / 機能時口腔内電位 / イオン溶出
研究概要

アレルギー疾患の発症機序の解明のため、金属溶出の指標となる口腔内電位を各種歯科用合金について、機能的条件下で測定、検討した。被験金属はCo,Cr,Ni,Snを含む歯科用合金と、対象としてアレルギーの可能性の低いAu,Au-Ag-Pd合金を選択した。被験者はアレルギー疾患の既往の無い男性4名とし、小臼歯〜大臼歯に実験部位を設定した。電位導出方法はリ-ド線を実験用鋳造冠に直接スポット溶接し、絶縁チューブで被膜し口腔外に取り出し、頬部口腔粘膜に直径3mm、直径40mmの炭素棒を接地電極として設定した。電位測定時の機能的条件として、開口安静時、側方滑走運動時、酸性飲料水含口時(pH:3.75のオレンジジュース)の3種を設定した。Ni-Cr合金においては、安静時に-63.9〜-325.7mVが滑走時-82.0〜-365.3mVに、含口時-92.4〜-396.7mVに変化した.Co-Cr合金においては、安静時に-134.3〜-411.5mVが滑走時-181.7〜-434.0mVに、含口時-279.3〜-427.7mVに変化した.Ag合金においては、安静時に-154.8〜-288.4mVが滑走時-191.2〜-308.7mVに、含口時-234.2〜-376.8mVに変化した。Au-AG-Pd合金においては、安静時に+51.4〜-135.0mVが滑走時+51.8〜-138.3mVに、含口時-27.0〜-238.4mVに変化した.Au合金においては、安静時に+25.0〜-103.9mVが滑走時+21.4〜-132.0mVに、含口時-35.6〜-226.2mVに変化した。アレルギー感作率の高い歯科用合金について、口腔内電位を機能的条件下で測定したところ、イオン溶出を疑わせる実験データを得ることができた。しかし、口腔内電位と唾液中の金属イオン濃度との直接的因果関係については、いまだ明白ではない。また、アレルギー疾患として身体症状を呈している患者群についても、その口腔内に存在している金属修復物の表面電位や唾液中金属イオン濃度についても、今後測定、検討し、アレルギー疾患の診断法の一つとして確立して行きたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松田もと子: "パッチテストによる皮膚反応の色彩学的分析" 日本補綴歯科学会雑誌. 38. 588-595 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi