• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

歯質接着性ボンディング材の開発:特に、酸処理なしの象牙質接着システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 05671632
研究機関明海大学

研究代表者

新井 浩一  明海大学, 歯学部, 助教授 (90049396)

キーワード光重合型コンポジットレジン / デンチンプライマー / ボンディング材 / 象牙質接着 / SEM / IR / 接着強さ
研究概要

本研究の目的は、根面う蝕や歯頸部う蝕などの治療に対して、従来のリン酸などの酸処理を施さなくても象牙質と接着するボンディングシステムを開発し、その接着メカニズムを解明することである。
そこで、本年度は、新たに50種のDプライマー(ヒドロキシエチルメタクリレート60wt%・蒸留水40wt%に50種のアミノ酸0.5mole%と4-アクリロキシエチルトリメリット酸10wt%をそれぞれ添加したプライマー)と新しいボンディング材を試作して、抜去牛歯象牙質に対する剪断接着強さ試験を行った。すなわち、各プライマーを象牙質面にそれぞれ30秒間処理し、20秒間エア-乾燥した後、新しい1液性ボンディング材をそれぞれ塗布し、30秒間光照射を行い、次いで可視光線重合型コンポジットを充填し、試験体を作製し、24時間後に試験を行った。その結果、昨年度のCプライマーと試作ボンディング材を使用した場合とCプライマーと市販ボンディング材(クレアフィルフォトボンド)を使用した場合の剪断接着強さが、6.4-10.8MPaと10.3-13.6MPaの範囲であったのに対し、Dプライマーと新しいボンディング材を使用した場合、剪断接着強さは、L-グルタミン酸の9.5MPaからL-バリンの30.3MPaの範囲となり、昨年度のものより有意的に高い値を示したDプライマーが多かった。このことは、ピノメリットジメタクリレートより4-アクリロキシエチルトリメリット酸を添加する方が接着強さを向上させるのに有効であることを示唆している。また、ほとんどのDプライマーで象牙質被着体破壊が観察された。一方、Dプライマーと新しいボンディング材を使用した場合の接着メカニズムは、Dプライマーが酸性度がマイルドであるため脱灰が少なく、象牙質の変質がほとんどないことからも、接着界面に親和性の高いミイクロタグから成る象牙質・レジン接着界面層を形成するために強い象牙質接着が得られるものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 新井浩一: "象牙質接着システムの開発" 歯科材料・器械. (発表予定).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi