• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

反応性官能基を有する感温性ポリマーを用いたアイオノマーセメントの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671640
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

楳本 貢三  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (40097275)

研究分担者 倉田 茂昭  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (20104333)
キーワードアイオノマーセメント / 機械的性質 / 耐水耐久性 / 感温性ポリマー
研究概要

本研究では、高い歯質接着性と耐水性を可能とするポリマーを得るために次の二点に着目し実験を計画した。
1.カルボキシ基より反応性が高く、しかも一部疎水化した高反応性官能基をもつポリマーの開発。
2.生体温度付近以下で水に対し臨海溶解温度をもつアイオノマー、いわゆる感温性ポリマーを合成し、セメントマトリックスポリマーの高耐水性化の可能性を検討する。
アクリル酸以外の機能性モノマーとして、種々の親水性官能基(スルフォン基、フェニル基など)をもつ機能性をモノマーを合成し、ついで、これらモノマーを単独、あるいは種々の割合でアクリル酸と混合後、水溶液中で重合し、一部疎水性化した歯質高反応性ホモポリマーおよびコポリマーを得た。ついで、これら調製アイオノマーのうちコポリマーにつき、モノマー組成および分子量を分析した。
各調製したアイオノマーの40wt%水溶液を調製し、セメント粉末と練和し作製した試験体の機械的強さ、および歯質および金属に対する接着性を測定した。また、N-アルキルアクリルアミドモノマーを基本とし、歯質反応性官能基を導入したモノマーを合成。得られたモノマーを水溶性開始剤および連鎖移動剤の添加により種々の分子量のポリマーを調製している段階である。
その結果、接着強さと機械的強さ(圧縮および間接引張強さ)は、分子量に依存していることを見いだした。また、カルシウム存在下で分子量の違いにより、ポリマーとカルシウムとの反応性が異なることが見いだされた。さらに、マレイン酸、イタコン酸およびアコニット酸などのポリマーも合成できること、などの知見をえた。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi