研究概要 |
本研究は口腔前癌病変とされる白板症の臨床像を色彩所見から、また病理組織像をサイトケラチン(以下CK)の発現性からとらえることにより、その悪性潜在能のより客観的かつ定量的な評価法を確立することを目的としている。 色彩所見については、非接触型の色彩色差計をハロゲン光源と組み合わせることにより、口腔病変の色彩計測に適した新しい測色法を開発した。この測色法を用いて健常口腔粘膜,白板症および扁平上皮癌の色彩計測を行った。健常粘膜色を基点にとり、白板症、扁平上皮癌の色差をL^*a^*b^*表色素で表わすと、明度成分L^*は白板症で増加し、扁平上皮癌では現症するものが多かった。また色度成分a^*,b^*はいずれも白板症で現症し、扁平上皮癌では増加する傾向が認められた。白板症の悪性潜在能の病理組織学的指標として上皮性異形成の程度(異型度)が使用されているが、この異型度の違いによる色差の分布をみると、異型度の高度な白板症ではL^*が減少し、a^*,b^*ともに増加するものが多く扁平上皮癌の色差分布に類似していた。このように本色彩色差計を用いた色彩計測により口腔病変の色彩を客観的、定量的に表示することができるようになり、病変相互間の色彩の比較が可能となった。 抗ヒトCKマウスモノクロナール抗体を用いて舌白板症のパラフィン包埋試料におけるCK発現性を検索し、上皮の異型度と比較した。CK10は正角化を示す白板症の角質層において陽性であった。CK13は異型度が低いものでは有棘細胞層全体に陽性であったが、異型度が高くなるに従い発現の程度は減少した。逆にCK高分子量(CK1,5,10,14)では異型度が高くなるに従い有棘細胞層での発現性が増加した。CK19は上皮の基底細胞層に陽性で、異型度が高くなると基底細胞層より上方においても陽性反応が認められた。以上のごとくCKの発現性と異型度との間には関連性が認められ、悪性潜在能の指標としてCKの発現性が有用であることが示唆された。
|