• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

外科的顎矯正術における周術期の気道管理法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671663
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

染矢 源治  新潟大学, 歯学部・附属病院, 教授 (60107787)

研究分担者 高山 治子  新潟大学, 歯学部, 助手 (10216799)
瀬尾 憲司  新潟大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40242440)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード外科的顎矯正術 / 鼻腔抵抗 / マスク・アンテリオール法 / 側方セツアロ分析 / ファイバースコープ / 気道の前後径 / 気道面積 / 気道管理
研究概要

外科的顎矯正術おける周術期の安全かつ確実な気道管理法を確立することを目的に、術直後から数日間にわたる気道の形態学的変化と呼吸生理学的変化を検討した。
手術時間、手技がほぼ一定しているObvegeser Dal Pont法による下顎後退が目的の外科的矯正術患者13名を対象に鼻腔通気度計を用い、マスク・アンテリオール法よる鼻腔抵抗の変化とファイバースコープによる鼻腔内の形態的変化を調査し、さらに手術による上咽頭部の気道形態の変化を検討する目的で、同上手術患者10名の術前、術後の側面頭部x線規格写真を比較検討、また健康成人10名に塩酸トラマゾリンの点鼻効果についても検討した。
1.気管内挿管側の鼻腔抵抗はチューブによる機械的圧迫による拡大のため抜管後低下したが、2日目以降には術前と同じ状態になった。
2.非挿管側の鼻腔抵抗は逆に抜管後増加し、2日目以降回復した。
3.全鼻腔抵抗はほとんど変化なく経過した。
4.塩酸トラマゾンの点鼻は気道管理に極めて有用であった。
5.ファイバースコープによる鼻腔内検査で異常所見は認められなった。
6.気道の前後径は減少傾向にあったが、舌の上後方への移動で干渉された。
7.気道面積は減少傾向にあったが、有意ではなかく、これ自体問題となる可能性はない。
以上のことから、下顎骨後退術では手術自体により気道狭窄を起こす可能性はないが、気道に直接侵襲を加える手術の特殊性から術中より術後にかけて慎重な気道管理が必要であると考えられた。

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi