• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

乳歯と永久歯のう蝕発生に対する要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 05671713
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

一宮 斉子  徳島大学, 歯学部, 助手 (30223845)

研究分担者 冨田 耕治  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10263849)
大和 香奈子  徳島大学, 歯学部, 助手 (40243711)
吉岡 昌美  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90243708)
林 祐行  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (80243707)
中村 亮  徳島大学, 歯学部, 教授 (30034169)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワードう蝕発生 / 乳歯 / 永久歯 / 3歳児 / 健康診断 / う蝕罹患型 / 学校歯科検診 / 多変量解析
研究概要

3歳児健康診査および、追跡調査として同保健所管内での2小学校の学校歯科検診の機会を利用して、口腔内診査とアンケート調査を行った。多変量解析の手法を用いてこれらのデータの分析を行った。本研究は大きく二つの部分からなる。一方は3歳児における乳歯う蝕の発症に関する要因の分析であり、他方は3歳時点での乳歯う蝕と11歳時点での永久歯う蝕の関係に関する分析である。その結果、以下のような結論を得た。
1、一人平均dmf歯数に強く関係した要因は「主たる保育者」「就寝時授乳」の項目であった。これら2つの項目の偏相関係数は、各々、0.160と0.117であった。また、6項目での重相関係数は0.247であった。とりわけ、「就寝時授乳」習慣を止めた時期が重要であった。18カ月以前にこの習癖が改善された群の平均dmftは、継続した群のそれより有意に少なかった。
2、一人平均DMF歯数に強く関係したのは、「よく飲む飲物」の項目だけであった。この項目の偏相関係数は0.164で、8項目での重相関係数は0.287であった。また、乳歯におけるう蝕罹患型を9項目めとして加えると、重相関係数は0.335に増加した。この項目の偏相関係数は0.181であり、他のどの項目より高かった。
これらの結果から、う蝕予防という観点より、以下のポイントが重要と考えられる。
1、1歳6か月児歯科健康診査において、「就寝時授乳」の有無を調査し、この習癖の改善を目指す。
2、永久歯萌出前に口腔衛生指導を徹底し、生活習慣一般に対する意識の改善を目指す。
3、小学校児童に関しては、ジュース・炭酸飲料の類に注意する。

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi