• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

加齢によって生じるヒト歯牙組織の不均質性の研究(蛍光測定による歯牙組織の評価)

研究課題

研究課題/領域番号 05671714
研究機関徳島大学

研究代表者

荒木 勉  徳島大学, 工学部, 教授 (50136214)

研究分担者 河田 照茂  徳島大学, 歯学部, 教授 (40029971)
弘田 克彦  徳島大学, 歯学部, 助手 (60199130)
キーワード歯牙 / 蛍光 / 時間分解測光 / 加齢 / 老化
研究概要

本研究目的は加齢によって生じる歯牙組織の不均質性を蛍光の測定から調査することにあるが、そのための専用測光機器の試作が初年度の目標であった。一応の装置完成をみたので、いくつかの予備実験を行った結果、確かに蛍光学的不均質が認められた。具体的には、
I時間分解顕微蛍光測光システムの基本測定装置を完成させた。
(イ)基本となる蛍光顕微鏡は現有の顕微鏡を利用し時間分解偏光蛍光測定用に改造した。
(ロ)ナノ秒励起パルス光源の使用が必須である。パルスレーザーはコストの点で使用せず、ガス放電管を試作し使用する。1ナノ秒以下の幅で高繰り返し発光可能な光源を試作した。
(ハ)蛍光検知は、励起光が微弱であろうことを配慮して、光子計数方式を導入した結果、極微弱蛍光が測定できるようになった。
II象牙質組織蛍光に不均質性が見いだされた。
これまで象牙質の蛍光強度については不均質性が認められていたが、ナノ秒蛍光特性にも部位的な差異が生じていることがわかった。これは一定の傾向を持つため、生理的な意義が有ると予想できる。
III年齢と歯牙蛍光の相関を見いだした。
加齢によって蛍光強度が上昇して、蛍光減衰時間が短くなることが分かった。また古代歯牙の蛍光も調査した。
以上の結果をまとめて、国際光学会議で発表する。プロシーディングと題目は別記のとうりである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsutomu Araki,et al.: "Changes of nanosecond fluorescence in human tooth tissue progressing by aging" Prcoc.OWLS III. (印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi