• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ダイナミックパラトグラフィーによる舌運動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05671717
研究機関九州歯科大学

研究代表者

一田 利道  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (70094761)

研究分担者 瀧口 玲子  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (80128800)
キーワードダイナミックパラトグラフィー / パラトグラフィー / 舌運動 / 嚥下 / 発音
研究概要

歯科矯正臨床において、不正咬合の改善の補助的手段として、舌の機能訓練が行われている。しかし、正常咬合者や不正咬合者における発音や嚥下にともなう舌運動については、いまだ明確ではない。
そこで平成5年度にひきつづき、舌運動を口蓋に装着した電極への舌の接触・非接触で見るダイナミックパラトグラフィーを用いて、舌運動と顎顔面形態との関連性について臨床的指針を得るため、以下の研究を行った。
本学学生より種々の咬合を有する51名(男25、女26、平成5年度分も含む)を選出し、平成5年度と同様の記録方法に従って、側方頭部X線規格写真の撮影、歯列模型の作製、および、ダイナミックパラトグラムの記録を行った。それをもとに、顎顔面形態とどのような関連性があるかを単相関分析、および重回帰分析で調べた。
その結果、舌の口蓋接触時間と下顎の回転に関する計測項目(下顎角、下顎下縁平面と大臼歯のなす角など)間、および、上顎前歯の唇舌側傾斜間に有意な単相関が認められた。また、舌の口蓋接触時間を従属変数、角度、距離計測数項目を独立変数とする重回帰式を得た。このことは、嚥下時の舌運動に伴う舌の口蓋への接触時間の相違が骨格形態と深い関わり合いがあることを示唆するものである。今後も例数を増やしさらに検討していく予定である。
また、発音に伴う舌運動に関してはパラトグラフ上で視覚的に個体差は認められるが、有意か否かの判定は行っていないので、その客観的な判定方法の選択も今後の課題である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi