• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

高齢者に対する歯科医療対策.唾液分泌量減少による口腔内環境および咀嚼能率の変化

研究課題

研究課題/領域番号 05671719
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

渡部 茂  北海道医療大学, 歯学部・小児歯科, 助教授 (60113049)

研究分担者 五十嵐 清治  北海道医療大学, 歯学部・小児歯科, 教授 (20001943)
上田 正彦  北海道医療大学, 歯学部・小児歯科, 助手 (80244846)
塚本 智明  北海道医療大学, 歯学部・小児歯科, 助手 (30244867)
浅香 めぐみ  北海道医療大学, 歯学部・小児歯科, 助手 (10167877)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード咀嚼能率 / 唾液分泌量減少 / プラーク付着量 / 食塊水分量 / 硫酸アトロピン
研究概要

1).成人男子6名を対象に、ライス、ソ-セージ、クッキーを咀嚼試料とし、チューイングスピット法を用いて咀嚼実験を行ない、正常時と唾液分泌量減少時の一口量咀嚼時間、嚥下時食塊水分量を比較した。硫酸アトロピンは一回0.5mgを服用し、約60分後に最低値(約50%減)を示したことから、分泌量減少時の咀嚼実験は服用60分後に行なった。その結果、正常時の一口量、一口量咀嚼時間、および嚥下時食塊水分量は、同一被験者、試料では変動が少なく、ほぼ一定した値が得られた。硫酸アトロピン服用60分後の一口量咀嚼時間は、各咀嚼試料とも服用前に比較して有意な延長が認められた。しかし、嚥下時食塊水分量については、服用前と有意な差は認められなかった。以上、唾液分泌量が減少すると、咀嚼時間は有意に延長するが嚥下時の食塊水分量には有意差がみとめられなかったことから、唾液分泌機能が低下した場合には、咀嚼能率が低下することが推測された。
2).歯周組織が臨床的に健康である青年男子10名を被験者とし、無作為にI,IIの2群に分け、48時間ブラッシング停止後のプラーク付着量を測定した。期間中被験者全員には同一の食事、および間食をとらせ、I群には1日3回毎食前に硫酸アトロピン0,5mgを経口投与し、II群には偽薬を投与した。プラーク付着量はVolpeの方法に従った。その結果48時間後のプラーク付着量は全体ではI群がII群に較べて危険率0,1%で有意に高い値を示した。また唇頬側部と舌口蓋部の比較ではI,II群とも唇頬側部が高く、I群のほうがII群より高かった。上下顎別では下顎より上顎が高く、I群がII群より高かった。以上のことから唾液分泌量を抑制すると、プラーク付着量が有意に増加することが示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 渡部 茂: "実験的な唾液分泌機能低下が食物咀嚼時間と嚥下時食塊水分量に及ぼす影響" 日本咀嚼学会雑誌. 3. 37-42 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 広瀬 哲也: "唾液分泌促進剤の有効性に関する基礎的検討" 老年歯科医学雑誌. 7. 163-170 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大西 峰子: "小児の食物咀嚼に関する研究.3食物および食塊の水分量と咀嚼時間" 小児歯科学雑誌. 32. 1074-1080 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Watanabe: "Estimation of the total saliva volume produced per day in five-year-old children." Archives of Oral Biology. 40. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Watanabe: "The effect of taste adaptation on salivary flow rate in children." Pediatric Dental Journal. 5(1). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeru Watanabe: "The effect of experimental hyposalivation on the chewing time of food and the water content of food after chewing." J.Masticat.& Health Soc.2. 37-42 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya Hirose: "Efficary of salova stimulating agent." J.J.Gerodont.7. 163-170 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mineko Ohnishi: "The study on Mastication in children. 3.The effect of the water contents of the food and food bolus on the chewing time" Jpn.J.Ped.Dent.32. 1074-1080 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeru Watanabe: "Estimation of the total saliva volume produced per day in five-year-old children" Archs.oral Biol. 40 (in print). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeru Watanabe: "The effect of taste adaptation on salivary flow rate in children." Ped.Dent.J.5 : (in print). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi