• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

as-トリアジンポリハロ 体の合成中間体としての活用を指向する位置選択的反応

研究課題

研究課題/領域番号 05671738
研究機関山形大学

研究代表者

山中 宏  山形大学, 教育学部, 教授 (40004551)

研究分担者 今野 昌悦  東北大学, 医学部附属病院薬剤部, 助教授 (10006348)
阿部 昭吉  山形大学, 教育学部, 教授 (00006884)
キーワードヘテロ環化学 / パラシーウム触媒反応 / 求核置換反応 / 縮合ヘテロ環合成 / 位置選択的置換反応 / 医薬品化学 / ジクロロ-as-トリアジン
研究概要

(1)位置選択性の確認:これまで判明していた、5位の優先性の他に、3,6-ジ置換体について、RS^-Na^-を除く殆どの求核試薬が、3位選択的に反応することを確認した。何故硫黄化合物のみが、6位選択的に反応するかを説明することは、困難だが、実用上は、この性質を利用して新規の誘導体を合成する途が開けたので、その意義は大きいと考えている。
(2)新しいヘテロ-ヘテロ縮環体の合成:隣接する部位である5位と6位が大きく異なる反応活性を持つことは、as-トリアジンの大きな特徴であり、他のヘテロ環には殆ど見られないシステムであるので、その性質を活用して、新しいヘテロ-ヘテロ縮合環を構築する方法を徹底的に検討し満足すべき結果を得た。これは、前年度から引き続く課題であったが、今後医薬品や農薬の探索合成研究に新たな母核を提供する意味が大きいと考え、実施したものである。化学的には、5,6-ジクロロ体に対して、求核置換反応とPd錯体触媒クロスカップリング反応の適用順序を変えることで、縮環の型式が逆転する点、換言すれば、一つの材料から基本構造を異にする母核が構築できる点に、特徴を持つものである。
(3)その他:予定した電気化学的検討から纏まった結果が得られない内に、時間切れとなったことは、反省しているが、本研究の過程で合成した誘導体の中から、選択性に優れた除草活性を持つ化合物や、抗菌活性に富む化合物を見いだしたのは望外の結果であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Yamanaka,et al: "Total Synthesis of a Marine Alkaloid,Rigidin" Tetrahedron Letters. 35. 2219-2220 (1994)

  • [文献書誌] H.Yamanaka,et al: "Preparation of π-Defficieut Heteroarylzinc Halides by Oxidation and Pd-Catalyzed Reoction" Tetrahedron. 49. 9713-9720 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi