• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

1-ハロアルキルスルホキシド類のリガンド変換反応を活用する新規合成反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 05671771
研究機関東京理科大学

研究代表者

佐藤 毅  東京理科大学, 薬学部, 講師 (20089329)

キーワードイオウ / スルホキシド / リガンド交換 / カルバニオン / カルベノイド / ホモロゲーション / アセチレン / α-クロロケトン
研究概要

スルホキシド基をアルキルリチウムやグリニヤ試薬と低温下に反応させると容易にスルホキシドのリガンド交換反応が起こり、新しいカルバニオンが生成する事を見いだした。この反応を1-ハロアルキルスルホキシドから合成した種々の化合物に適用するとカルベノイドの生成や脱離反応が起こり、これを使って新しい合成反応が開発出来る。この計画に従って平成6年度に以下の成果が得られた。
1 1-クロロアルキルアリルスルホキシドのカルバニオンをケトンやアルデヒドに付加させると高い収率でクロロアルコールが得られる。この生成物をt-ブチルリチウムと処理するとβ-オキシドカルベノイドを経由して原料のカルボニル化合物のα-位にアルキルメチン基あるいはメチレンを挿入出来る新しい方法を見いだし、これを纒めることが出来た(論文:Tetrahedron)。
2 スルホキシドとアルデヒドあるいはエステルとから合成したα-スルフィニルケトンよりエノールトリフレイトに導きスルホキシドのリガンド交換反応を利用する脱離を経由してアセチレンあるいはアレンを合成する新しい方法を開発した。
3 ジクロロメチルフェニルスルホキシドとケトンアあるいはアルデヒドとの付加体をアルキル金属と反応させリガンド交換後カルベノイドを経由するα-クロロケトンの新しい合成法を見いだした(論文:Tetrahedron)。
4 α-ハロスルホキシドはアルキル金属と低温下に速やかに反応しα-ハロカルバニオンを生ずる事が見いだされた。この反応は条件次第でオレフィンあるいはハロゲン化合物の有効な合成法になり検討を続けている。
その他に幾つかのカルボニル化合物のホモロゲーションを鋭意検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Satoh: "A Novel Method for Synthesizing Acetylenes from Carbonyl Compounds through β-Trifluoromethansulfonyloxy Vinyl Sulfoxides" Chemistry Letters. 1994. 567-570 (1994)

  • [文献書誌] T.Satoh: "A Novel Method for Generation of Magnesium Enolates and Its Application to Synthesis of α-Halocarboxylic Acid Derivatives" Tetrahedron. 50. 4957-4972 (1994)

  • [文献書誌] T.Satoh: "A Versatile Procedure for One-Carbon Homologation of Carbonyl Compounds" Tetrahedron. 50. 11839-11852 (1994)

  • [文献書誌] T.Satoh: "A New Synthesis of α-Chloroketones from Carbonyl Compounds with One-Carbon Homologation" Tetrahedron. 51in press. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi