• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

アストロサイトの脳における役割

研究課題

研究課題/領域番号 05671805
研究機関東北大学

研究代表者

中畑 則道  東北大学, 薬学部, 助教授 (60045804)

キーワードアストロサイト / アストロサイトーマ / グリア細胞 / ホスホリパーゼC / カルシウムイオン / プロスタグランジンE_2 / ホスホリパーゼA_2 / アラキドン酸
研究概要

脳を構成する神経系のネットワークはグリア細胞によって取り囲まれている。アストロサイトはグリア細胞の一種であるが、神経伝達物質をはじめとする各種受容体がアストロサイトに存在する。本研究では、ウサギ培養アストロサイトおよびヒトアストロサイトーマ細胞を用いて、受容体刺激時のイノシトールリン脂質代謝・細胞内カルシウム動態およびアラキドン酸代謝について検討した。ブラジキニンは培養ウサギアストロサイトにおいてホスホリパーゼCの活性化を起こし細胞内カルシウム濃度の上昇を示したが、同時にプロスタグランジンE_2の生成をもたらした。プロスタグランジンE_2生成は百日咳毒素処理によって抑制されるにもかかわらず、ホスホリパーゼC活性化は抑制を受けないことより、二つの違うシグナル伝達系がブラジキニンによって活性化されるものと考えられる。一方、ヒトアストロサイトーマ細胞では、ウサギ培養アストロサイトと同様にブラジキニンによってホスホリパーゼCの活性化・細胞内カルシウム濃度の上昇を起こしたが、プロスタグランジンE_2の生成増加は認められなかった。アストロサイトーマ細胞ではアラキドン酸の遊離がブラジキンによって認められず、ホスホリパーゼA_2活性の欠如が考えられた。癌化したアストロサイトーマ細胞でホスホリパーゼA_2の活性化が認められなかったことは、アラキドン代謝系のアストロサイト機能における重要性を示しており、現在詳細に二つの細胞の機能を比較検討中である。今後、アストロサイトーマ細胞とアストロサイトのアラキドン酸カスケード等の比較を通して、神経細胞との相互作用が明らかになっていくものと思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中畑則道等: "葛根湯、小柴胡湯および麻黄湯のウサギ培養アストロサイトにおけるプロスタグランジン生成およびイノシトールリン脂質水解への作用" 漢方医学. 17. 200-207 (1993)

  • [文献書誌] Anas Subarnas,et al.: "A possible mechanism of anti-depresant activity of beta-amyrin palmitate isolated from Loberia Inflata leaves in the forced swimming test." Life Sci.52. 289-296 (1993)

  • [文献書誌] 中畑則道等: "Dual effects of mastoparan on intracellular free Ca^<2+> concentrations in human astrocytoma cells" Brit.J.Pharmacol.(in press). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi