• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

アストロサイトの脳における役割

研究課題

研究課題/領域番号 05671805
研究機関東北大学

研究代表者

中畑 則道  東北大学, 薬学部, 助教授 (60045804)

キーワードアストロサイト / アストロサイトーマ / グリア細胞 / 分化 / Gタンパク質 / ホスホリパーゼ
研究概要

脳を構成する神経系のネットワークはグリア細胞によって取り囲まれている。アストロサイトはグリア細胞の一種であり、神経伝達物質をはじめとする各種受容体が発現している。本研究では、グリア細胞の機能を明らかにすることを目的とし、細胞の分化に伴って引き起こされるグリア細胞の機能変化について検討した。ヒトアストロサイトーマ細胞(1321N1)、ウサギ培養アストロサイトおよびマウス培養アストロサイトについて、通常のウシ胎児血清添加による増殖期の培養時における細胞機能、血清濃度を0.5%にして増殖を抑えた場合の細胞機能、更にジブチリルサイクリックAMPを添加し分化を促進した場合の細胞機能について検討した。細胞を増殖期から分化にむかわしめることにより、細胞の形態は変化し細胞周辺に細長い偽足のような構造物が多く観察されるようになった。トロンボキサンA2受容体刺激によるホスホリパーゼCの活性化は低濃度血清培養下、およびジブチリルサイクリックAMP処理により、減少することが観察された。さらに、G蛋白のGq/11およびGoをウェスタンブロッティングで検出したが、Gq/11は分化によってあまり変化せず、Goはもともと低い量のみ発現していた。一方、ホスホリパーゼC-β1についてもその発現レベルの変化を観察したが、分化によって大きな変化は認められなかった。これらの分化によって引き起こされるいくつかの細胞機能の変化は、アストロサイトがグリオーシスの状態にある場合と静止期にある場合で機能が異なることを意味しており、今後これらの事象の詳細な解析を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Nakahata,N.,et al.: "Dual effects of mastoparan on intracellular free Ca^<2+> concentrations in human astrocytoma cells" Brit.J.Pharmacol.112. 299-303 (1994)

  • [文献書誌] Matsumoto,S.,et al.: "Effects of thromboxane A^2 agonist STA^2 on rapidly adapting pulmonary strech receptors in vagotomized rabbits" Lung. 172. 299-308 (1994)

  • [文献書誌] Yamamoto,K.,et al.: "Thromboxane A^2 receptor-mediated signal transduction in rabbit aortic smooth muscle cells" Gen.Pharmacol.

  • [文献書誌] in press: "1995" -.

  • [文献書誌] 中畑則道ら: "葛根湯、小紫胡湯および麻黄湯の作用:ウサギ培養アストロサイトにおけるプロスタグランジ生成およびイノシトールリン脂質水解" Pharma Medica. 11. 246-253 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi