• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

サル脳P450の構造、機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 05671807
研究機関千葉大学

研究代表者

大森 栄  千葉大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70169069)

研究分担者 北田 光一  千葉大学, 医学部・附属病院, 教授 (90110345)
キーワード脳 / ミクロゾーム / チトクロームP450
研究概要

先ず最初にカニクイザル脳を用い、P450蛋白の発現を肝P450に対する抗体を用い検討した。その結果、P450 1A、P450 2B、P450 2DおよびP450 3Aの僅かな発現を認めた。また脳Msを用いての代謝能を検討した結果、7-エトキシクマリンO-脱エチル化活性を認めた。これらの結果から、サル脳Msにおいてもゲッシ類同様複数のP450酵素が発現しており、異物の代謝能を有していることが示された。以上の結果から、サル脳内におけるP450の発現とその一部の機能が明らかになったことから、次いでサル脳P450のcDNAクローニングを試みた。クローニングにはアカゲザル脳を試料として用いた。アカゲザル脳からmRNAを抽出し、cDNAを作成した。そのcDNAをλgt11に挿入し上述の4種のP450抗体を用いスクリーニングを行ない、各々のP450に対する陽性クローンを得ることに成功した。現在シークエンスを開始しており、その構造の1部は明らかになっている。研究代表者の移動により、研究が大幅に遅れたことは否めない。また、脳からのmRNAの回収に問題があるためか十分量のmRNAを回収するためにいくつかの検体を要した。しかしながら、現在P450をコードしていると思われるフラグメントをいくつかのP450酵素について得ている。その1部については、構造が明らかになって来ていることから今後の展望は開かれておりその点では満足している。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi