• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

生体必須微量金属の動態に着目した新しい脳機能画像診断薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05671837
研究機関静岡県立大学

研究代表者

武田 厚司  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (90145714)

研究分担者 岡田 昌二  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (40046256)
キーワード亜鉛 / マンガン / 必須微量金属 / 血液脳脊髄液関門 / ドパミンニューロン / 嗅覚
研究概要

本研究は現在知見がきわめて少ない必須微量金属の脳内移行及び神経変性との関係を検討したものである。
^<65>Znと^<54>Mnをラットら静注し脳内各部位への分布をバイオイメージングアナライザーを用いて検討したところ、これらのトレーサーが脳室内の脈絡叢を介してゆっくりと神経組織に集積することを見いだした(平成5年度報告)。そこで亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)等が脳脊髄液を介して脳内に取り込まれる可能性をトレーサーの脳室内投与によりさらに検討した。その結果、^<65>Zn及び^<54>Mnはそれぞれ海馬、視床下部等及び脳幹部に高く集積し、脳脊髄液を介して脳内各部位へ取り込まれることが強く示唆された。すなわち、これらの金属は脳室内脈絡叢を介してCSFへ移行し、徐々に脳内各部へ移行しニューロンやグリアに取り込まれると考えられる。一方、大脳皮質及び中脳、橋、延髄等へのZnの取り込みには血液脳脊髄液関門に加えて、血液脳関門の関与も大きいと考えられる。
ラット脳内の黒質に6-OHDAを投与し黒質-線条体系ドパミンニューロンを変性させた場合に、^<65>Znは黒質に高く分布した(平成5年度報告)。そこで、線条体に6-OHDAを投与し同様の実験を行ったところ、^<65>Znは線条体に高く分布した。さらに、投与部位以外にも^<65>Znは大脳皮質の嗅覚領域である梨状皮質、鼻周囲皮質に高く分布する傾向にあり、黒質-線条体系ドパミンニューロンの変性とZnニューロンの活動との関連性が示唆される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Atsushi Takeda et al.: "Brain uptake of trace metals,zinc and manganese,in rats" Brain Res.640. 341-344 (1994)

  • [文献書誌] Atsushi Takeda et al.: "Localization in rat brain of the troce metals,zinc and manganese,after intracerebroventricular injection" Brain Res.658. 252-254 (1994)

  • [文献書誌] 武田 厚司 他: "亜鉛及びマンガンのラット脳内移行" Biomed.Res Trace Elements. 5. 291-292 (1994)

  • [文献書誌] Atsushi Takeda et al.: "Brain uptake of the trace metals,zinc and manganese,in rats" Jpn.J.Toxicol.Environ.Health. 41. p-49 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi