• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

抗HIV活性を有するタキプレシン誘導体の作用機序解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671871
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 信孝  京都大学, 薬学部, 教授 (60109014)

研究分担者 玉村 啓和  京都大学, 薬学部, 助手 (80217182)
キーワード抗HIV活性 / tachyplesin / polyphemusin / T22 / T細胞 / 液相合成 / AgOTf / DMSO / HCl
研究概要

我々はカブトガニ血球ペプチドtachyplesinおよびPolyphemusinの構造活性相関により、強い抗HIV活性化合物T22を見いだしており、前年度、その作用機序を解明する目的でT22の立体構造解析および分子レベルでの解明を行った。本年度はその続きとして以下の研究を行った。
1.T22の作用機序に関する研究
T22の構成アミノ酸をすべてD-アミノ酸に置換したall-D-T22は、T22よりも数十倍活性が低く、T22の活性発現にはキラルな物質が関与していることが示唆された。T22およびall-D-T22、天然tachyplesinIのT細胞に対する吸着活性を比較した。その結果T22は他の2個のペプチドに比べかなり強くT細胞に吸着し、この吸着活性と抗HIV作用は正の相関関係にあることが明らかになった。また、T22の吸着部位も推定された。
2.T22の液相合成
T22のin vivoでの活性及び毒性、生体内安定性の試験を行うには、T22を大量に得る必要がある。それゆえ、我々は液相合成によるT22のスケールアップ合成法を確立した。
3.位置選択的ジスルフィド結合形成法の開発
T22は分子内に2個のジスルフィド結合を有しており、その誘導体合成においてはこの2本のs-sを位置選択的に架橋することが望まれる。我々は、空気酸化法とAgOTf-DMSO/HCI法により2本のs-sを位置選択的に形成する方法を開発した。
4.T22の構造活性相関
3.で確立された方法を用いて種々のT22の誘導体を合成し、1.で得られた知見も参考にして各部位の活性および毒性に対する寄与を明らかにし、T22の作用機序解明に役立つ有用な知見を得た。以上本研究で得られた成果は新規な作用機序を有する抗HIV剤の開発に有益な基礎的知見を提供するものと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A.Otaka et al.: "Molecular Parameters for the Anti-Human Immunodeficiency Virus Activity of T22([Tyr^<5,12>,Lys^7]-Polyphemusin II)" Biol.Pharm.Bull.17. 1669-1672 (1994)

  • [文献書誌] B.S.Weeks et al.: "Lymphocytes and Promonocytes Attach to the Synthetic [Tyr^<5,12>,Lys^7]-Polyphemusin II Peptide" Biochem.Biophys.Res.Commun.202. 470-475 (1994)

  • [文献書誌] H.Tamamura et al.: "Structure-Activity Relationships of an Anti-HIV Peptide,T22" Biochem.Biophys.Res.Commun.205. 1729-1735 (1994)

  • [文献書誌] H.Tamamura et al.: "Anti-HIV Activity and Conformational Analysis of a Novel Synthetic Peptide,T22([Tyr^<5,12>,Lys^7]-Polyphemusin II)" Peptides. 1994. 455-458 (1994)

  • [文献書誌] H.Tamamura et al.: "Solution-Phase Synthesis of an Anti-Human Immunodeficiency Virus Peptide,T22([Tyr^<5,12>,Lys^7]-Polyphemusin II),and the Modification of Trp by the p-Methoxybenzyl Group of Cys during Trimethylsilyl Trifluoromethanesulfonate Deprotection" Chem.Pharm.Bull.43. 12-18 (1995)

  • [文献書誌] H.Tamamura et al.: "Disulfide bond-forming reaction using dimethylsulfoxide/aqueous HCl system and its application to regioselective two disulfide bond formation" Int.J.Peptide Protein Res.45. 312-319 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi