研究課題/領域番号 |
05671883
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
鈴木 荘太郎 東海大学, 医学部・地域保健学, 助教授 (30102841)
|
研究分担者 |
伊東 明美 東海大学, 医学部・内科6, 助手 (80176320)
渡辺 一平 東海大学, 医学部・地域保健学, 助手 (50147162)
|
キーワード | 消化器内視鏡 / 内視鏡的治療 / 医療評価 / 医療情報管理 / 医療経費 / 在院日数 |
研究概要 |
最初に当大学付属病院における消化管検査に関し、従来のX線造影検査と内視鏡検査各々の実施状況を実態調査した。開院以来17年間で胃X線造影検査は1/3に減少し、上部消化管内視鏡検査は倍増していた。次に、消化管出血の治療法の発達と臨床応用の実際と効果に付いて調査し、緊急内視鏡検査によって診断されて治療された症例を対象に、各種の止血法による治療成績と医療効率を比較検討し、内視鏡的止血法の評価を行った。調査対象例は700余例で、1975〜1985年までは外科手術が10〜20%で、約80%は保存的治療が選択されていた。1985年以降は胃酸分泌抑制薬として開発されたH_2受容体拮抗薬(H_2薬)と内視鏡的止血法(止血術)の臨床応用が第一選択され、手術例は著減し、最近では手術例は年間平均一例以下であった。医療評価法としては、17年間に実施された治療法毎に5群に分け、各々の治療法別に症例の背景因子(性・年齢・診断・輸血量・合併症)を調査し、各群毎に在院日数(一入院期間)と医療経費を比較検討した。背景因子の検討では手術群に重症例が多く、輸血例も最多であった。H_2薬の点滴や内服群などの保存的治療群は比較的軽症例であったが、H_2薬と止血術併用群では手術例に次いで重症例や輸血例が高頻度であり、しかも65歳以上の高齢者の割合が高かった。在院日数は手術例が最長で、次に保存治療群(H_2薬以前)、H_2薬と止血術併用群、H_2薬点滴群、H_2薬内服群の順であり、H_2薬と止血術併用薬は手術群に比べ約1/2の在院日数であった。即ち、H_2薬の使用と内視鏡的止血法の応用によって、従来より在院日数は減少し、医療経費は削減された。その上、患者にとってはより侵襲の少なく、簡便で安価な医療が実施されている事が明らかであった。
|