研究課題/領域番号 |
05671943
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
城戸 良弘 大阪大学, 医学部, 助教授 (20116023)
|
研究分担者 |
大谷 英子 大阪大学, 医学部, 助手 (70213759)
松木 光子 大阪大学, 医学部, 教授 (40093463)
|
キーワード | 貧血 / 活動耐性低下 / 安静度 / エルゴメーター / 心拍数 / 間接熱量測定 / 呼気ガス分析 / エネルギー消費量 |
研究概要 |
今年度は貧血患者の安静度を決定する基準を作成する目的で、以下の検討を行った。貧血患者、健常者、貧血を示すが活動耐性低下のない学生を対象に、エルゴメーター、呼気ガス分析装置、心電計を用いて心拍数、エネルギー消費量の相関関係を求め、日常動作中の心拍数からエネルギー消費量すなわち運動の強さを推定しようとした。健常者群では心拍数とエネルギー消費量との関係は、良好な直線関係が得られた。しかし、直線の傾きには個人差が認められ、個人別の相関関係を求める必要性が確認された。各種の日常動作の中では、女性の洗髪動作において予想外におおきな心拍数の増加が認められた。洗髪のどのような動作が心拍数の増加に関係するかを現在検討中である。貧血を示す学生の群では健常者とほぼ同様の結果が得られた。ただし、心拍数は健常者より全般的に高値を示した。貧血患者群では心拍数とエネルギー消費量との関係は心拍数が大きく上昇するところでは、直線的な関係がくずれる症例もあり、今後症例を増やして検討する必要があると考えられた。一方心拍数の増加があまり著しくない活動範囲では心拍数とエネルギー消費量の間には良好な直線関係が見いだされたが、貧血患者ではエネルギー消費量の増加に比べて、他の2群よりも心拍数の増加が著しいことが判明した。以上今年度に得られた実績をまとめると、健常者群と貧血を示す学生群の個人では心拍数とエネルギー消費量は良好な直線関係を示すことが明かになり、さらにこの直線の勾配は個人差が大きいことも判った。貧血患者群の検討は症例もまだ少なく、早急に症例を増やして検討を重ねる予定である。また、患者以外の群ではほぼ安定したデータが得られることが判り、システム全体の信頼性も確認することが出来た。
|