研究課題/領域番号 |
05671943
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
城戸 良弘 大阪大学, 医学部, 教授 (20116023)
|
研究分担者 |
山本 裕子 大阪大学, 医学部, 助手 (40263272)
升谷 英子 大阪大学, 医学部, 助手 (70213759)
松木 光子 大阪大学, 医学部, 教授 (40093463)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
キーワード | 貧血 / 活動耐性低下 / 安静度 / エルゴメータ / 心拍数 / 間接熱量測定 / 呼気ガス分析 / エネルギー消費量 |
研究概要 |
貧血などの活動耐性の低下がみられる患者に対する安全で合理的な安静度決定方法を確立する目的で研究を実施し以下の結果を得た。 貧血群と健常対照群を対象として、各種の日常動作と運動負荷中の心拍数と酸素消費量の測定を行った。まず、臥位、坐位、立位と三つの体位では酸素消費量はほとんど変化せず、心拍数のみが坐位と立位で増加した。特に立位での心拍数の増加が著明であった。また、同じ生活動作でも坐位より立位で行う方が心拍数が大きく増加することが判明した。全般的な両群の比較では貧血群の方が臥位安静時の心拍数の高値を引き継いで平行移動的に変化しており、両群の心拍数と酸素消費量の増加率はほぼ同じであった。しかし、階段の昇りでは心拍数の増加率では両群に差を認めなかったが、階段の下りでは貧血群はより高い増加率を示した。このことは貧血群では階段の昇りという運動負荷直後の回復が対照群と比べて遅れているためだと考えられた。入浴動作では、入浴(湯温42度3分間)と入浴後のふき取り・着衣動作の二つの動作において貧血群で対照群よりも著しい心拍数の増加が認められた。以上の結果より、以下のような貧血患者に対する安静度決定方法が結論された。 1.多くの生活動作での心拍数は臥位安静時の心拍数に比例するので、個々の貧血患者の臥位安静時の心拍数から特定の生活動作中の心拍数を予測することが出来る。この予測値にもとずいて安静度を決定する。 2.階段昇降と入浴については貧血患者の心拍数の増加が上記の方法による予測値を越えるので注意が必要である。貧血の重症度に応じて、階段昇りでは各階毎に休憩を入れる、入浴では湯温を低めにするか、入浴時間を短くするなどの工夫が必要である。
|