• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

在宅看護実務者の教育のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671956
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

牛込 三和子  (財)東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 副参事研究員 (10176654)

研究分担者 輪湖 史子  (財)東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 主事研究員 (70260312)
江澤 和江  (財)東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 主事研究員 (80207430)
大野 ゆう子  (財)東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 主任研究員 (60183026)
川村 佐和子  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (30186142)
キーワード在宅看護教育 / 現任教育 / 在宅看護技術
研究概要

(1)本研究室主催の在宅看護教育プログラムの検討:本研究室では1975年以来、在宅看護実践者を対象として短期セミナーを実施している。期間は1週間程度で、受講者は全国各地から募っている。受講定員は各回20-50名で、これまでの受講生は計504名である。プログラム内容は看護実践重視で、難病や在宅ケアに関する専門講義(8時間)、在宅ケアチームによるシンポジウム(12時間)、事例に基づく相互検討(16時間)、在宅診療および看護場面の見学実習(4時間)などとなっている。
(2)受講生の現任教育プログラムへの希望:在宅看護に関する現任教育プログラム開発・改善の資料を得る目的で、(1)で紹介したセミナーの過去6年間の受講者238名に対して質問紙調査を実施た。有効回答は190名(79.8%)で、在宅看護従事経験者は187名(98.4%)であった。難病の在宅看護経験者は183名(97.9%)で、受け持ち患者の疾患別では、パーキンソン病(162名)、脊髄小脳変性症(116名)、筋萎縮性側索硬化症(99名)などが多かった。
在宅看護で実施した経験のある技術項目では、基本的看護技術・日常生活支援看護項目は、ほとんど100%の者が実施していたが、経管栄養法(53.2%)、長期気管切開患者のケア(47.8%)、人工呼吸器装着患者のケア(24.2%)、在宅酸素実施患者のケア(51.9%)などは、半数あるいはそれ以下であった。
一方、研修希望としては、人工呼吸器装着患者のケア(90.9%)や長期気管切開患者のケア(92.4)、在宅酸素療法実施患者のケア(88.3%)など、医療依存度の高い状態にある患者に対する看護技術が多かった。
希望する教育環境としては、「在宅看護技術トレーニングのための施設・機関」(72.1%)「在宅看護エキスパートによる相談・指導」(71.6%)などが多かった。
(3)既存教育プログラムの検討:アメリカの在宅看護関連、とくに、人工呼吸管理のマニュアルについて、日本の現状との比較検討を実施中である。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi