研究課題/領域番号 |
05680008
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
山野 春子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助手 (90242338)
|
研究分担者 |
中島 利誠 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (00013152)
|
キーワード | 地球環境 / 紫外線 / 皮膚障害 / 生体の障害 / 紫外線遮蔽効果 / 紫外線遮蔽加工製品 / 紫外線遮蔽加工繊維 / アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH) |
研究概要 |
我々は環境と生体との関連における研究の一環として、地球環境の急速な悪化の要因の一つとなっているオゾン層の減少に伴い問題化しつつある紫外線の人体に与える有害な影響について検討した。現在、この問題に呼応して日常生活においても様々な遮光対策が採され、衣服や化粧品にもその役割が求められており、新繊維素材等の紫外線遮蔽加工製品の開発が競って行われている。しかし、これらの加工製品の遮蔽効果の測定法としては直接人体の皮膚を使って測定するSPF法しかない。そこで人体を使わずに生物学的側面から遮蔽効果を測定する方法を検討し、生化学的測定法を導入することを試みた。平成5年度科学研究費の交付により、超低温冷凍庫を購入したため、生体物質の取り扱いや保管が可能となった。そこで、主要な生体成分であるタンパク質を採り上げ、中でも生体内代謝に必要不可欠な酵素を用い、紫外線に対する活性を測定した結果、使用した酵素の活性は紫外線の照射時間に比例して低下することが明らかになった。従って、この測定法を遮蔽効果の測定法として導入し、本研究では紫外線遮蔽加工製品の中、新繊維素材を採り上げた。その結果、加工布と対照布で被覆した酵素に紫外線を照射した場合、両者に顕著な差異が生じ、従来の測定法の結果とも一致した。従って、本研究で開発した測定法は直接人体を使わずに生物学的側面から遮蔽効果を測定できることが明らかとなり、さらに従来のいかなる測定法によっても不可能な遮蔽効果の経時的変化も測定できる特長を持つことが明らかとなった。今後この測定法が利用できれば、現在問題となりつつある異なる波長域紫外線の人体における相乗作用の検討をはじめ、人体を使う測定法では不可能な様々な照射条件に対する生体反応や遮蔽効果の測定が可能となり、皮膚疾患の予防対策の検討等広く医療面での応用にも大いに役立つことが期待される。
|