• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

生体情報である心拍数から各種日常生活活動を分類する試み

研究課題

研究課題/領域番号 05680052
研究機関県立新潟女子短期大学

研究代表者

渡邊 令子  県立新潟女子短期大学, 生活科学科, 助教授 (70141348)

研究分担者 佐藤 豊二  新潟県立ガンセンター新潟病院, 検査科, 部長
山田 雅子  県立新潟女子短期大学, 生活科学科, 教授 (80077487)
キーワード心拍数 / 日常生活活動 / 消費エネルギー量 / 健常者
研究概要

平成5年度実施予定の健康な成人男女(20〜50歳代)を対象としての1)心拍数の測定,2)VO_2/HR法による消費エネルギー量の測定,3)被験者の各種日常生活活動時の血液成分の生化学的解析について,の経過は以下の通りである。
1)女子学生(20〜21歳)20名,および成人男女(20〜50歳)18名,合計38名を被験者として,心拍記録装置(Memory Mac-R,ヴァイン社製)を用いて,24時間の心拍数を実測し,同時に生活活動記録をとり,さまざまな活動時の心拍数の平均値等の解析を始めた。被験者数は,更に増やしてデータを集積中である。
2)呼気ガス分析機(ミナト医科学製)を借用し,本年度補助金にて購入させて頂いた運動負荷装置ニューロード2/S(竹井機器工業製)を用いて被験者38名中20名に対して,酸素摂取量および心拍数の同時測定を行った。1)のデータと合わせて,心拍数を基準としての各種日常生活活動の分類表作成のための,基礎データについて整理中である。
3)被験者の中より5名協力を得て,各種の日常生活活動の中でも特徴的な活動時の血液を採取し,その成分分析をして,生化学的解析をすることを計画しているが、この実施は,少し遅れ気味であり,平成6年5月頃となる予定である。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi