• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

占領期の科学技術政策

研究課題

研究課題/領域番号 05680065
研究機関神奈川大学

研究代表者

中山 茂  神奈川大学, 経営学部, 教授 (40012348)

研究分担者 常石 敬一  神奈川大学, 経営学部, 教授 (00039786)
八耳 俊文  青山学院女子短期大学, 教養学科, 助教授 (30220172)
キーワード科学技術 / 戦後史 / 日本 / 占領
研究概要

最後の第3年目は収穫期である。これまでの仕事をまとめて、『通史:日本の科学技術』(学陽書房、1995)の第1巻に研究代表者(中山茂「民主主義科学者協会」、「品質管理の日本的展開」「敗戦直後の科学技術界の実体」「科学情報の国際交流」「科学者の海外派遣」など)と研究分担者の仕事(八耳俊文「学会の民主化とレッドパ-ジ」「付録1、担当部局別SCAPIN番号一覧」「付録2、経済科学局科学技術課関連SCAPINおよびSCAPIN-A一覧」「付録3,GHQ/SCAP経済科学局・科学技術課職員一覧」)(常石敬一「石井部隊」)が出版された。これは概説書の一部のように見えるが、実は各章それぞれ学術論文に相当するものである。研究代表者はそのほかに『科学技術の戦後史』(岩波新書、1995)を出版し、また研究代表者は論文「科学技術立国」『戦後改革とその遺産』(『戦後日本:占領と戦後改革』岩波vo1.6)pp.105-136を副産物として出している。
今後はこの科研費で集めた占領軍資料を整理し、その中から占領軍科学技術課の正史に当たるNon-military historyと占領後期の科学技術課次長で我々の研究に助力を惜しまれなかったBowen Dees博士の回想録を訳出する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 中山茂: "総説 占領期" 通史-日本の科学技術. 1. 17-45 (1995)

  • [文献書誌] 中山茂: "サイクロトロンの破壊" 通史-日本の科学技術. 1. 77-84 (1995)

  • [文献書誌] 中山茂: "戦争関連学科の整理始末" 通史-日本の科学技術. 1. 111-121 (1995)

  • [文献書誌] 中山茂: "サイエンス-ミッションズの来日" 通史-日本の科学技術. 1. 122-131 (1995)

  • [文献書誌] 中山茂: "学術体制の再編" 通史-日本の科学技術. 1. 132-141 (1995)

  • [文献書誌] 中山茂: "学術会議とSTAC" 通史-日本の科学技術. 1. 152-160 (1995)

  • [文献書誌] 中山茂: "科学技術の戦後史" 岩波, 198 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi