研究課題/領域番号 |
05680090
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
森本 恵子 山口大学, 教養部, 助教授 (30220081)
|
研究分担者 |
西保 岳 山口大学, 教養部, 講師 (90237751)
丹 信介 山口大学, 教養部, 助教授 (00179920)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
キーワード | 血圧 / 心拍数 / ストレス / ACTH / ノルエピネフリン / エピネフリン / 交叉適応 / 運動トレーニング |
研究概要 |
1.急性運動負荷時の循環反応に対するランニングトレーニングの影響 ウイスター系雄ラットを用いた8週間の運動トレーニング(30m/min、60分間/日、5回/週のトレッドミル走)によって、トレーニングと同種のランニングという急性の運動ストレスに対する血圧上昇及び心拍数増加反応は減弱することが判明した。 2.精神ストレス(ケージ交換ストレス)時の循環反応に対するランニングトレーニングの影響 (1)と同様の8週間の運動トレーニングは、運動とは全く異なる別種のストレスであるケージ交換ストレスに対する血圧上昇及び心拍数増加反応に対しては影響を及ぼさなかった。 3.別種の運動や精神ストレス時のACTH反応に対するランニングトレーニングの影響 30分間の水泳を負荷した際の血漿ACTH濃度は、ランニングトレーニング群(20m/min、60分間/日、5回/週のトレッドミル走)ではコントロール群に比べ、有意に低値を示した。 さらにケージ交換ストレスを30分間負荷した時の血漿ACTH濃度増加反応はコントロール群に比べてランニングトレーニング群では有意に減弱していた。すなわち、運動トレーニングにより別の種類の運動や運動とは質の異なるストレスに対するACTH反応が減弱する、いわゆる交叉適応が形成されることが示唆された。 4.内分泌反応における交叉適応に対するトレーニング強度の影響 ランニングトレーニングにより、ケージ交換ストレスに対するACTH、ノルエピネフリン、エピネフリン増加反応は減弱する傾向にあったが、その程度はトレーニングに用いた運動強度の影響を受ける可能性が示唆された。 以上の結果より、内分泌反応の交叉適応形成には至適運動強度が存在し、それを越える運動強度でのトレーニングは逆にストレス時の内分泌反応を増強する可能性が指摘された。また、今回の実験では循環反応の交叉適応を明確にできなかったが、その理由のひとつとしてトレーニング強度が至適運動強度ではなかった可能性が考えられた。
|