研究概要 |
ラットに飼育用飼料(CE-2)を投与して対照群とし,CE-2の脂肪を炭水化物にかえて調整した高炭水化物飼料を別群に投与,両群に運動負荷を与えて負荷前後の筋グリコーゲン量及び,運動に伴う体たんぱく質分解の指標として代謝ケージにより採集した尿中の3-メチルヒスチジン(3-MH)とクレアチニン(Cr)排泄量をHPLCにより測定した。 運動負荷は,水温を30±2℃に調整できるように考案したプラスチック製水槽の一方より水道水を直接送り込み強制遊泳させる方法で行なった。 筋グリコーゲンの冷水抽出法による測定は,大腿筋に多くの脂肪蓄積がみられたため採取し易い下腿三頭筋を用いたが,筋量が少ないこともあって運動負荷前のグリコーゲン量でもばらつきが大きく,しかも30分の強制遊泳以降は殆ど測定するにいたらず,現在酵素法による測定を試みている。 対照,高炭水化物摂取の両群とも,運動負荷前のCr排出量及びたんぱく質代謝回転率に差はみられなかったが,高炭水化物摂取群のCr群排出量が運動負荷量に関係なく一定しているのに対し対照群のそれにはかなりの変動がみられたことから,運動時間帯を含めた一日の経時的Cr排出量測定の必要性をうかがわせた。また,対照群において遊泳限界後のたんぱく質回転率が非常に高いことから,エネルギー源の枯渇による筋たんぱく質の分解が亢進し,エネルギー源として動員されたことを示した。これを確認するためには尿素排泄量の測定も必要と思われた。 遊泳限界後も肝グリコーゲンが完全に枯渇していないことから,遊泳限界の原因がエネルギー源の多少だけでなく,乳酸蓄積等による疲労も関係しているであろうことが予測されることから,血中乳酸値も合わせて測定する必要があると思われた。 一方本学学生の生活実体調査で,朝食の欠食者が多い(60%〜70%)このことから,先ずこのライフスタイルの改善が競技力向上に不可欠と思われた。
|