• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

スポーツ傷害がその後のスポーツへの再社会化及び態度に及ぼす影響の縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680101
研究機関山口女子大学

研究代表者

青木 邦男  山口女子大学, 社会福祉学部, 教授 (80142826)

キーワードスポーツ傷害 / 自尊感情 / POMS / SCAT / SRQ-D / ストレス
研究概要

本年度は、スポーツ外傷・障害が受傷選手の心理や態度に与える影響を高校生スポーツ選手を調査対象にして調査、分析した。
昨年度、負傷した選手の競技への復帰過程での心理状態を測定するために、その有効性が確認された、Rosenbergの自尊心尺度(自尊感情)、POMS、SCAT(競技不安)、SRQ-D(うつ状態)、とストレス項目を独立変数とし、負傷を従属変数として、負傷選手と非負傷選手を比較しながら、競技への復帰過程での心理状態を検討した。
調査対象は3県下、13高校、10スポーツ種目、21部の部員523名(男子346、女子177)で、その内で負傷者は147名である。
分析の結果、以下のことが明らかになった。
1)未完治選手は完治選手に比べて、ケガに対してより注意を払うようになるが、練習への意欲・態度は消極的になり、運動技術も停滞する。
2)未完治選手は非負傷選手に比べて、抑うつ状態が高く、緊張や怒りが強く、情緒混乱に陥っている。とりわけ、抑うつに関しては、軽度うつ状態と判断される未完治選手もいる。
本年度の研究を「スポーツ外傷・障害が受傷選手の心理に与える影響」と題して、研究誌に投稿中である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi