摂食は、食餌性熱産生や食物の特異動的作用によって体温を上昇されると同時に、消化活動や体温調節に関与した脳、消化管ホルモンなどを誘導し、運動時の体温調節機序、とりわけ熱放射反応を修飾する可能性が示唆される。また、摂食に伴う運動時の熱放散反応は蒸散性と非蒸散性に分けられが、運動による高体温を処理するためにこの内のどちらの調節が優先されるのかは興味深い問題である。更に、ヒトは摂食によって顔面、頭皮など特異な部分に発汗するが、この食事性発汗は運動によって修飾を受けるか否かを検討した。 実験は健康な成人男女6名を被験者として、室温28℃、湿度40%の人工気象室で植物摂取条件と非食物摂取条件で測定した。食物摂取条件では、被験者は体重1kg当り50.2KJの固形食を10分間で37.5℃、200ccの水とともに摂食し、その後1時間の安静をとった後、自転車エルゴメーター後方に取り付けたリクライニングチェア上で椅座位姿勢で最大酸素摂取量の45%での運動を30分間行なった。非食物摂取条件では、対照として食物を摂取しないで、37.5℃、200ccの水だけをとり、同様の手順により測定を行なった。この間、鼓膜温、食道温、全身7ヶ所の皮膚温、平均体温、心拍数を連続的に測定した。発汗量は、カプセル換気法にて、前額、胸、前腕、大腿で測定を行なった。総発汗量は体重減少より求めた。 測定値を分析した結果、運動前は摂食により鼓膜温で0.2℃、平均体温で0.3℃、心拍数で10拍/分有意に高かった。この差は運動中、回復期も同様に認められた。また、発汗量は食物摂取の条件では非食物摂取条件よりいずれの部位においても多く、さらに食物摂取条件の方が発汗の開始がはやい傾向が認められ、発汗が始まるまでの発汗潜時は食物摂取条件で有意に短くなった。これらの結果から、運動時の蒸散性熱放散反応における発汗開始時の閾値温は摂食により修飾されることが示唆された。
|