• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

大規模分水計画の実現条件と地域対応の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680128
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

白井 義彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (80003755)

研究分担者 吉本 剛典  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30167019)
キーワード分水事業 / 地域対応 / 地域対立 / 多目的ダム / 水利調節 / 水没補償 / 生活立直し補償 / 地域環境
研究概要

平成5年度では、愛媛県銅山川疏水を対象として、分水事業の実現条件と地域対応について調査した。
藩政時代からの愛媛県(吉野川上流部・銅山川)と徳島県(吉野川下流部)との分水をめぐる地域対立は、外部からの技術・行政援助と財政資金の導入による多目的ダム(柳瀬ダム、1953年)建設を契機として、徳島県が洪水や利水で困らないように、水利調整を行うことによって分水の妥結が可能となった。この場合、ダム建設費は国及び愛媛県が主として負担し、砂漠的な水利事情であった宇摩平野の農業側の負担は、紙パルプ工業が身代り負担を行ったことがわかった。ダム建設に伴う水没補償については、一般補償のほかに生活立直し補償が加えられたことを、生活再建措置として高く評価した。
分水の結果、宇摩平野における旱魃による水稲の被害が回避されたほか、発電余水を利用した伊予三島・川之江市域の紙・パルプ工業の生産拡大をもたらした。ただ、それと同時に、大気汚染・水質汚濁など地域環境の悪化をもたらしたことも否めない。平成6年では、紀ノ川の奈良分水・大阪分水の実態とも比較分析し、大規模分水の基本的な考え方を確立することにしたい。

URL: 

公開日: 1995-02-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi