研究課題/領域番号 |
05680134
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
菊地 俊夫 東京都立大学, 理学部, 助教授 (50169827)
|
研究分担者 |
田林 明 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (70092525)
|
キーワード | 農業地域形成 / 都市-農村の水平的な結合 / 大都市近郊 / 大都市近郊外縁部 / 大都市遠郊 / 持続的農村 / 自立農村 / 補完性 |
研究概要 |
農業の商品化や地域形成において、都市市場や大都市消費地との関係が重要であることは従来から多くの研究により指摘されてきた。しかし、従来の農業地域形成において関する研究では、地域に内在する諸条件とそれらの相互作用関係に重点がおかれ、それらと地域外に存在する諸条件との関係についての分析は十分でなかった。農業地域形成における地域外の諸条件のなかでは、労働市場・食料消費地・生産資材の供給地(都市)と労働供給地・食料生産地・生産資材の需要地(農村)との直接的、間接的な地域結合が注目されており、それは都市-農村の水平的な地域結合として本研究の主要な対象になった。 本研究では都市-農村の水平的な地域結合を労働力を媒体とする交流と土地を媒体とする交流、および物(農産物)を媒体とする交流とに類型化した。都市-農村の水平的結合の最も一般的なタイプは労働力を媒体とするもので、それは大都市近郊や近郊外縁部の農村における兼業化に反映されている。これらの地域の一部では、農村や農業の組織を持続的に維持するため、土地や物を媒体とする都市-農村の水平的結合が機能している。土地を媒体とする交流では、都市住民が農村の土地を借り受けて農業生産と農村生活を余暇活動として楽しむものもあれば、農家が借地耕作により経営規模を維持して集約的で高度な野菜生産や酪農経営を行うものもある。また物を媒体とする交流では、産地直送販売や契約栽培が特定の商品生産を個別の産地に発達させたり、生産資材への近接性が自立酪農地域の成立に大きく寄与したりしている。いずれにせよ、都市-農村の水平的結合が農業や農村の自立化や持続化において重要な役割を果たしていることがわかった。関東地方における都市-農村の水平的結合を空間的に概観すると、大都市近郊ではさまざまな結合関係が補完的に混在し、大都市近郊から近郊外縁部にかけては土地を媒体とする結合関係が中心となり、さらに大都市近郊外縁部から遠郊にかけては農産物や生産資材を媒体とする結合関係が主体になったいた。
|