研究課題/領域番号 |
05680150
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
篠原 文陽児 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
|
研究分担者 |
久田 隆基 静岡大学, 教育学部, 助教授 (40022214)
青木 和彦 東京学芸大学, 教育工学センター, 助手 (50242235)
井上 光洋 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60016491)
|
キーワード | 学習者特性 / ハイパーメディア / 構成主義 / 教材開発 / 理科教育 / 調査研究 / 教師教育 / 総合科学 |
研究概要 |
本研究は、「特性・処遇・課題交互作用(TTTI)」に代表される重要な研究課題である適合的な「相互交渉」による学習者自らの好みや興味・関心など学習者の感性と行動から成るそれぞれの学習スタイルで情報を「拡張」したり、「カスタマイズ」(自分のものとして編集する)に代表されるような情報の「組織化」を行ったりして理科の学習を進める「個性化学習」を実現し、問題解決や創造思考の基礎となる「発散的思考」を促進する、言いかえれば、教室における理科の授業をいっそう「高度化」するハイパーメディア教材の開発と利用及び評価を教師教育の授業実践研究の一つとして行うことである。 本年度(平成5年度)の研究実績は、次の3点にまとめられる。 (1)構成主義による調査問題の開発 調査すべき理科の基本概念は「分類」と「つりあい」とし、前者については、8種類の花(茎と葉を含む)、後者については刺激語をシーソーとし、第1次の開発として、研究代表者と分担者の予想による、観点や視点を代えた自己評価を含む問題とした。 (2)調査問題の実施 (1)による調査問題を、千葉市立新宿中学校2年生10名に対し、1日当たり2名で5日間にわたって実施した。その結果、特に「分類」は、「つりあい」に比べ、思考の拡がりが際立っていることが分かった。 (3)ハイパーメディア教材の基礎開発-調査問題のデータベース化- (2)に基づいて、場合分けと分類の観点、シーソーからの連想語をそれぞれデータベース化した。
|