研究課題/領域番号 |
05680150
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
篠原 文陽児 東京学芸大学, 教育学部・附属教育工学センター, 助教授 (00113035)
|
研究分担者 |
久田 隆基 静岡大学, 教育学部, 教授 (40022214)
松居 辰則 東京学芸大学, 教育学部, 助手 (20247232)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
キーワード | 教材開発 / カリキュラム開発 / マルチメディア / ハイパーメディア / 授業設計 / 科学教育 / 総合化 / 教員養成 |
研究概要 |
ソフトウェアを含めて技術の進展が著しく、平成5年度当初には「マルチメディアツールキット」「ハイパーカード」など、プレゼンテーション用ソフトを基調とした「特別あつらえ」のハイパーメディア教材開発ツールを念頭におきつつ2年間をかけて「分類」「つりあい」の基礎的な開発を終え千葉市内及び静岡市内小学校等で試行し基礎的な資料を得た。そして、こうした成果に立って、平成7年度には、前者はその廻りに「観察」「自然観」を配し、後者は、「自然」「社会」「文化」を配したスタックとし、ともに、進展著しいWindows環境のもとで、実際の活動を組み入れたハイパーメディア教材として完成させた。また、平成7年度には小学校3年生社会科「ふるいものさがし」も、それまでの成果をもとに開発し、松戸市内の小学校で試行した。 一方、平成6年度までの研究の成果は、ハイパーメディアを使った授業設計モデルの構築としてモデル化し、ドキュメントにまとめた。そして、このドキュメントを基本に「感性」を前面に打ち出した教材開発のカリキュラム試案を作成し、本研究期間の3年間を含み平成7年度までで年間1回ずつ4回、計8回におよぶ文部省と民間の「マルチメディア教材作成養成講座」や「マルチメディア教材作成ワークショップ」などで試行した。アンケート結果によれば、コンピュータへの親近性は問題にされず、利用する教材開発ツールに大きく依存するが、概して「感性」豊かなハイパーメディア教材の開発方法が理解できたということである。 また、一連の研究開発及び教材開発等に参加、協力した学部生及び教師集団等が「感性」豊かな教材開発の手法を感得したということができる。
|