• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

パソコンを用いた天文教育ソフトの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05680156
研究機関大阪教育大学

研究代表者

横尾 武夫  大阪教育大学, 助教授 (70030377)

研究分担者 福江 純  大阪教育大学, 助教授 (80173326)
キーワード天文学教育 / パーソナルコンピュータ / 教材ソフト / 天体画像 / 天体観測 / 画像データベース / シミュレーション / データベース
研究概要

研究課題である天文教育用ソフトの開発を念頭におき、パソコンによる画像操作に関する技法開発とともに、実地の天体観測にもとづく画像取得の実践と技術開発を行った。研究の内容と実績は次の通りである。
(1)天体画像の実地撮影とそのデータベース化
天文教育ソフトの今後の動向として、画像が重要な役割を持っている。その観点で、先年よりパソコンで扱える画像データ検索システムの開発を行っている。
本年は、本学に新設された50センチ反射望遠鏡を中心とする観測システムを用いて天体画像を撮像し、そのデータベース化を行った。また昨年度に続き、銀河画像のデータベースを拡充する作業を行った。
(2)学校および大学におけるパソコンによる天文教材の開発
高校地学の力学教材にコリオリ力がある。本研究において、地球上でのコリオリ力の現象をシミュレートするパソコングラフィックの教具を開発した。これは、3次元の力学現象を生徒に理解させるのに有用である。研究の内容は地学教育学会誌に投稿中である。
また、学習用のコンピュータソフト開発の一環として、CD-ROM中の大容量データベースを活用する技法を開発し、日本天文学会の会報で発表した。
(3)天文教材ソフトの分析
内外の天文教育用ソフトを入手して、その分析を継続して行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takeo Yokoo,et.al: "VRI CCD Photometric Observations of SN 1994l in M51" Pub1.Astron.Soc.Japan. 46. L191-193 (1994)

  • [文献書誌] Jun Fukue: "Cosmological Accretion Disk Via External Radiation Drag" Publ.Astron.Soc.Japan. 46. 87-95 (1994)

  • [文献書誌] Jun Fukue: "Black-Hoke Syndrom in Giant Molecular Clouds as the Galactic Center" Publ.Astron.Soc.Japan. 46. 315-317 (1994)

  • [文献書誌] 横尾武夫、定金晃三、福江純: "天体ビデオ画像の教材への活用" 大阪教育大学・理科教育研究施設年報. 17. 25-28 (1994)

  • [文献書誌] 酒造晃子: "CD-ROMの宇宙" 天文月報. 87. 391-395 (1994)

  • [文献書誌] 田島由起子: "神の掌の宇宙-宇宙の立体模型-" 天文月報. 87. 441-445 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi