研究課題/領域番号 |
05680172
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
中野 靖夫 上越教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (60042686)
|
研究分担者 |
田中 敏 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (20171754)
南部 昌敏 上越教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (90143627)
|
キーワード | プログラミング / 学習履歴 / 作成過程 / プログラミングの評価 |
研究概要 |
プログラミングは専門領域の問題解決の手段として位置付けられ、一定水準を超えればよしといった観点で、結果や成果に基づいて評価が行なわれてきた傾向がある。しかし、中学校、高等学校、大学等の情報教育の中で行なわれるプログラミングは、教育目標の達成や学習内容の理解に応じた評価が必要になると考えられる。そこで、本研究においてはプログラム作成中のキー入力データを収集し、そのデータを再び言語プロセッサに自動的に再入力することによりプログラム作成過程を自動的に再現できるシステムを用いて、その作成過程を分析した。その結果、各学習者のキー操作数及びキー操作過程(プログラム作成過程)が分かった。また、プログラムを作成する際、記述、修正において出来事すなわちエピソードが発生する。本年度は、LOGO、BASIC、Prolog等の言語で各段階において発生するエピソードの抽出を行なった。中学生のLOGOによる作成過程においては、キー操作の誤り、スペルミス、引き数の記述のないもの、図形作成時の角度の誤り、repeat文を使用しない繰返し等が多発している。また、大学生のPrologによる作成過程では、述語の消去、挿入、引数の変更、順序変更、符号の誤り等が発生する。すなわち、発生するエピソードは言語や進度、学校段階で異なるが、エピソードは、つぎの3操作即ち、エディティング、プログラミング、デバッギングで発生する。そこで、今後、各操作で発生するエピソードのカテゴリ分析および個人の作成過程の分析から、それぞれの言語の評価の視点、方法を見出しフィードバック情報を開発する、という手順によって学習過程に基づく評価法を開発していく予定である。
|