• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ハイパーメディアを利用した算数・数学の問題解決過程の分析とモデル化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 05680174
研究機関愛知教育大学

研究代表者

多鹿 秀継  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30109368)

研究分担者 中津 楢男  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90133131)
キーワードハイパーカード / 算数問題解決過程 / 変換過程 / 統合過程 / 線分図 / 関係図
研究概要

本年度に実施した研究による成果は以下の通りであった。
1.算数文章題の下位分析を行い、変換過程と統合過程に関係する課題を構成した。変換過程に関連する課題は一文ずつの文章内容の理解問題であり、統合過程に関する課題は線分図と関係図であった。
2.上記の課題を用いて小学校5年生を対象に集団で実験を実施し、関係図を提示することによって文章題解決の成績が上昇することが分かった。
3.上記の(1)で開発した算数文章題の下位課程の過題を、ハイパーカードを利用することによりコンピュータで提示できるように工夫した。
4.上記で開発したハイパーカード利用による算数文章題のコンピュータ提示により、小学校5年生の問題解決の下位過程の吟味を行った。その結果、集団実験により得られた結果と類似して、関係図をコンピュータにより構成した児童の解決結果が他の条件の児童よりも優れていることが分かった。算数文章題は割合の問題を使用したので、関係図は求答事項に関わる割合関係を図式化したものである。児童がこの関係をコンピュータ操作によって理解することが、文章題の正解につながることが分かった。
今後は、コンピュータ利用によって得られた実験結果の質的分析を行い、問題解決過程の下位過程が問題解決にどのように関係しているかを明らかにしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 多鹿秀継: "子どもの算数文章題解決における文章理解の分析" 日本教科教育学会誌. 17. (1994)

  • [文献書誌] 多鹿秀継: "A cognitive component analysis of word problem solving" 愛知教育大学研究報告. 43. 125-131 (1994)

  • [文献書誌] 多鹿秀継: "ハイパーカードを用いた算数文章題の解決過程の分析" 日本教育心理学会総会発表論文集. 36. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi