• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

授業研究をベースにした生活科 カリキュラム開発・評価システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680178
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

村川 雅弘  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50167681)

研究分担者 佐古 秀一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30153969)
キーワード生活科 / カリキュラム開発 / カリキュラム評価 / 授業研究 / 学校改善 / ティーム・ティーチング
研究概要

学校独自の生活科カリキュラムを実施している学校を選び、開発上の問題点や手だて、設計・評価のための具体的な情報を収集・活用するシステムについて、授業研究と面接調査を行った。研究代表者の村川は主に授業研究・カリキュラム研究の立場から、研究協力者の佐古は主に研究組織・学校経営の立場からの分析を行った。本年度の研究によって得られた成果は次のとおりである。
(1)独自のカリキュラムに取り組んでいる学校は、実践を通して改善したいという意識は高いが、具体的な評価システムを持っていない。学校カリキュラムを単元レベルで関連要因と構成要素を記述し、実践を通して改善点が明確化できる評価システムの開発が急務である。単元評価・カリキュラム評価を前提とした学習指導案を作成・試行・評価した。
(2)生活科カリキュラムの実質的な開発主体を学校単位に求めるのは困難である。各校の実態に応じた単元設計や教材開発および日常的な授業研究を通して具体的な改善につなげるためには、学年単位または低学年単位のチームティーチング方式によるカリキュラム開発が不可欠である。その上で、学校全体をカリキュラム開発・評価に関連させることが必要である。鳴門市および神戸市の小学校の共同でティーム・ティーチングによる生活科のカリキュラム開発を進めている。
(3)日常的な授業実践、校内研究授業および研究会、対外的な実践発表などが学校カリキュラムの具体的な改善につながるためには評価システムの開発が必要であることが教師たちに意識され始めている。単元計画が共通理解および具体的改善点の明確化が可能な形に改良されたが、日常的かつ比較的簡便に活用可能な評価道具の開発が次に求められている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 村川雅弘: "生活科の単元開発に関する力量の育成" 日本教育工学会第9回大会講演論文集. 468-469 (1993)

  • [文献書誌] 村川雅弘: "生活科実践において求められる教師の力量" 文部省科学研究費補助金(試験研究B)成果報告書. 147-158 (1994)

  • [文献書誌] 村川雅弘: "生活科単元開発スキル育成のための教育実習の活用" 文部省科学研究費補助金(試験研究B)成果報告書. 167-174 (1994)

  • [文献書誌] 佐古秀一 小島弘道編著: "学校改善の意義と視点" 『学校改善を支える教育委員会』. (東洋館出版社). 24-43 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi