研究概要 |
目的:教科の学習における子どもの認識活動と教科教育の背景にある文化内容との関連を明らかにし、教科教育における教材に役割と学習指導を再検討することである。これまでの研究を継続して、情報の受容・処理における心理生理的活動、特に脳波の事象関連電位(Event-Related Potentials:ERP)について検討を進める、情報の内容や提示方法とERP反応の関連性を明らかにする。 方法:大学生を12名を被験者として、意味情報や画像情報を提示したときのERP反応を分析した。被験者に対して同一又は同種の情報(提示時間:400ms)を30回繰り返し提示した。実験群には事前に提示内容に関連する課題を教示し、統制群には何も教示を与えなかった。情報提示の方法は画像(視覚)によって行い、提示条件や提示内容を下記の通りとした。 (1)清音2音節単語(同一単語)の有意味性に対する注意とERP変化(視覚情報) (2)清音2音節単語(同種単語)の意味関連性に対する注意とERP変化(視覚情報) (3)画像(昆虫の写真)に対する注意とERP変化(視覚情報) ERP反応は、情報提示前後の脳波を加算平均することによって、提示した情報に関連する反応を算出した。なお、脳波の導出部位は前頭部(Fz位),頭中心部(Cz位),頭頂部(Pz位),後頭部(Oz位),側頭部(C3位、C4位)の6チャンネルである。また、ERP反応の分析の視点は、N200、P300、N400などのERP反応ピークにおける反応時間と反応強度(電位差)である。 結果と考察:清音2音節単語の有意味性では、同一単語群(1)の有意味性においては、低意味性単語群と高意味性単語群に反応時間においてはほとんど差異が見られないが、反応強度では高意味単語≧低意味単語の傾向があった。意味関連性(2)についても同様な結果が得られた。また、同一単語群と関連単語群の比較では、反応時間において関連単語≧同一単語、反応強度では実験群が同一単語≧関連単語に対して、統制群では、同一単語≦関連単語の傾向が見られた。画像(3)に対するERP反応は、意味情報の場合よりも反応強度は小さく、意味情報よりも複雑な受容・処理を行っていると考えられる。 今後は、さまざまな情報の処理活動に対するERP反応を分析し、学習活動における教材性について検討を深める。
|