研究概要 |
1.日本音楽の指導法についての最近の研究を概観するとともに諸外国,特にアジア地域における自国の音楽の取扱いについて新しく発行された教科書や文献によって検討,日本の現状と比較・考察した。 2.西洋諸国における多文化教材の一環として扱われている日本音楽教材に対するconceptual approachの問題点の指摘をし,それに代わるcross-arts approachの有効性を検討した。 3.日本伝統音楽の学習方法について、cross-Arts approachの実験的授業を構想し,その指導を行うことによって実践的な研究を行った。 4.教員養成学部小学校教員養成過程の「音楽」関係科目の授業に日本音楽を多角的に取り入れることによって,個々の学習の効果を検討するとともにカリキュラム化を試みた。 現代日本人の音感覚を把握した上で日本音楽の特性を教員養成大学の学生に適切に教える方法を探究し,サンプル教材の作製を試みるという本研究の目的の2年度該当分,すなわち,初年度の成果を実践に適用し,その結果を検討する,という部分は既ね達成されたといえる。 なお、本研究は個人研究であったために実験の範囲,サンプル数が限られており,研究結果の妥当性が必ずしも充分に検証されたわけではない。この点が今後の課題として残された。
|