• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

外国人日本語学習者のディクテーションに見られる誤聴解の分析

研究課題

研究課題/領域番号 05680238
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 典子  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (00241753)

研究分担者 フォード 順子  筑波大学, 留学生センター, 非常勤講師
山元 啓史  筑波大学, 文芸・言語学系, 助手 (30241756)
キーワードディクテーション / 誤聴解 / 日本語教育 / データベース
研究概要

本研究の目的は、外国人日本語学習者のディクテーションを収集し、このディクテーションから、学習者の誤聴解の実態をデータベース化することにある。
本年度は以下のような研究を行った。
1.5分程度のテレビ番組を6種類用意し、この音声リソースのディクテーションを学習者に課し、誤聴解データを収集した。この音声リソースは、1)書き言葉を読み上げたもの、2)街頭インタビュー、3)対談、と異なるタイプの話し方が含まれているものである。学習者への教育的配慮から、単語リストを渡した上での、ディクテーションとなった。従って、この点をデータの処理上考慮しなくてはならなくなった。
2.アルアバイトを使って、学習者のディクテーションをそのままコンピュータに入力した。延ベ、約、10時間分のデータが入力済みである。
3.データベース化するに当たって、どのような単位で、文を区切るか、検討した。現時点では、実質語+機能語、即ち、名詞+助詞、あるいは、動詞+補助動詞+助動詞、のような単位とすることにした。その上で、2単位以上にまたがった誤聴解にたいしては、必要に応じて、取り出せるようなシステムを開発することにした。
4.正しいディクテーションと学習者のディクテーションを自動的にマッチングさせるシステムは現在開発中である。
5.手作業で、一部のディクテーションの誤聴解を20人分程度整理し、誤聴解の傾向を見た。それを見ながら、音声リソースについては、録聞見を利用して、分析を進め、音声的な誤聴解の誘引因子を分析しはじめている。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi