• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

社会科学系留学生のための専門日本語の調査研究,データベース化及びモデル教材の提案

研究課題

研究課題/領域番号 05680240
研究機関一橋大学

研究代表者

松岡 弘  一橋大学, 社会学部, 教授 (30114804)

研究分担者 矢澤 修次郎  一橋大学, 社会学部, 教授 (20055320)
山澤 逸平  一橋大学, 経済学部, 教授 (10017527)
伊丹 敬之  一橋大学, 商学部, 教授 (90017492)
今村 和宏  一橋大学, 経済学部, 講師 (80242361)
三枝 令子  一橋大学, 法学部, 助教授 (60215580)
キーワード社会科学系専門日本語 / 語彙表現調査 / 語彙表現のデータベース / 語彙・表現の頻度と有機的関連度
研究概要

本研究のように大規模なプロジェクトでは、最初から完成されたシステムを使用して研究調査を進めることは不可能である。そこで、ミクロの試験的調査を事前に行うことが必要不可欠になる。そうしたミクロ調査の目的は、効率的な分析を可能にするシステムを開発することにあり、その出来ばえが研究全体の成果を大きく左右する。本研究でも、語彙・表現の頻度と有機的関連度(複数の語句が同時に現れる度合い)を選択的に調査し、その文脈内での意味を分析するのに適したシステムを開発するためにミクロ調査を繰り返した。試行錯誤の結果、演算子の整備された表計算ソフトExcelを選択し、演算プログラムを構築することにしてからも、何度もミクロ調査を行い改良した。その際、システムの妥当性の判断基準としては「アウトプットの量と質」や「分析効率」が特に重要であることが具体的に確かめられた。パソコンで出し得る全情報を力任せに算出すれば、パソコンの処理能力をいたずらに酷使するだけでなく、不必要に膨大なアウトプットを出す。また、量は同じでもその形式により、アウトプットの見やすさや分析の効率が大幅に違うことも確認できた。以上の具体的知見により、システムが徐々に洗練されていったにもかかわらず、反面既成ソフトのみを駆使することの限界が明らかになった。本研究のテンポは確かに遅れているが、一旦システムを確定し、大量のデータを入力し、本格的な統計調査を開始してからでは、システム自体を変更するのは不可能である。そこで現在、プログラミングの専門家の援助を得て、C言語を使って独自プログラムを制作中である。なお、これと平行して、文献テキスト入力、分かち書きなどの作業はかなり進んでいる。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi