• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

メタヒューリスティクスに基づくVLSIレイアウト設計手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680274
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関広島大学

研究代表者

若林 真一  広島大学, 工学部, 助教授 (50210860)

研究分担者 小出 哲士  広島大学, 工学部, 助手 (30243596)
吉田 典可  広島大学, 工学部, 教授 (60037728)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードメタヒューリスティクス / VLSI / レイアウト設計 / フロアプラン設計 / セル配置 / 概略配線 / チャネル配線 / 遺伝的アルゴリズム
研究概要

本研究ではVLSIチップのレイアウト設計に注目し,メタヒューリスティクスに基づくVLSIレイアウト設計手法を開発することを目的として研究を行った。本研究の成果の概要を以下にまとめる。
1.ハイパーグラフ分割アルゴリズムの開発:VLSIレイアウト設計における基本的な組合せ問題の一つであるハイパーグラフ分割問題に対し,アルゴリズムの実行中に節点のクラスタリングを動的に変更しながらハイパーグラフを分割するヒューリスティックアルゴリズムを提案し,計算機実験により提案手法の有効性を確認した。
2.トボロジ制約に基づくフロアプランニング手法の開発:VLSIチップのフロアプラン設計に対し,ブロック配置におけるトポロジ制約を動的に変更しながらフロアプラン設計を行うヒューリスティックアルゴリズムを開発し,計算機実験により提案手法の有効性を確認した。
3.セル配置アルゴリズムの開発:スタンダードセル方式VLSIレイアウト設計におけるセル配置問題に対し,遺伝的アルゴリズムに基づくセル配置手法,および与えられたタイミング制約の下で仮想配線長を最小化するセル配置手法を提案し,計算機実験により有効性を確認した。
4.スタンダードセル概略配線手法の開発:VLSIチップの概略配線設計に対し,チャネル密度を最小化することを目的とした概略配線手法を提案し,計算機実験により提案手法の有効性を確認した。
5.3層セル上チャネル配線手法の開発:スタンダードセル方式VLSIチップの詳細配線設計に対し,セル上配線の自由度が大きい新しいセルモデルを提案すると共に,提案セルモデルに対応し,かつ複数チャネルでの配線を考慮したセル上チャネル配線手法を提案し,計算機実験により提案セルモデルと提案チャネル配線手法の有効性を確認した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shin'ichi Wakabayashi: "Gate array placement based on mincut partitioning with path delay constraints" Proc. 1993 IEEE ISCAS. 3. 2059-2062 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsushi Koide: "A new global routing algorithm for over-the-cell routing in standard cell layouts" Proc.Euro-DAC. 116-121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsushi Koide: "Three-layer channel routing for standard cells with column-dependent variable over-the-cell routing capacities" Proc.1994 IEEE CICC. 643-646 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsushi Koide: "A floorplanning method with topological constraint manipulation" Proc.1994 IEEE ISCAS. 1. 165-168 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoko Kamidoi: "On three-way graph partitioning" Proc.1994 IEEE ISCAS. 5. 173-176 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazunori Isomoto: "A graph bisection algorithm based on subgraph migration" IEICE Trans.Fundamentals of Electnonics,Communications,and Computer Scierces. E77-A. 2039-2044 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shin'ichi Wakabayashi: "Gate array placement based on mincut partitioning with path delay constraints" Proc.1993 IEEE ISCAS. Vol.3. 2059-2062 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsushi Koide: "A new global routing algorithm for over-the-cell routing in standard cell layouts" Proc.Euro-DAC. 116-121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsushi Koide: "Three-layr channel routing for standard cells with column-dependent variable over-the-cell routing capacities" Proc IEEE 1994 CICC. 643-646 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetushi Koide: "A floorplanning method with topological constraint manipulation" Proc.1994 IEEE ISCAS. Vol.1. 165-168 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoko Kamidoi: "On three-way graph partitioning" Proc.1994 IEEE ISCAS. Vol.5. 173-176 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazunori Isomoto: "A graph bisection algorithm based on subgraph migration" IEICE Trans.Fundamentals. Vol.E77-A,No.12. 2039-2044 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi