• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

プログラムの構造に基づく並行処理プログラムのテストケース作成技法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680277
研究機関九州大学

研究代表者

古川 善吾  九州大学, 情報処理教育センター, 助教授 (30190135)

研究分担者 下園 幸一  九州大学, 情報処理教育センター, 助手 (20253510)
牛島 和夫  九州大学, 工学部, 教授 (40037750)
キーワードソフトウェアテスト / 並行処理プログラム / テストケース / 事象相互作用モデル / 協調路 / テスト基準 / テスト充分性評価 / 被覆率
研究概要

並行処理プログラムのテスト品質向上のために、テストケースの作成技法について基礎的な研究を進めた。研究の目標としては、テスト時に被テストプログラムを実行するための条件と被テストプログラムの実行結果が正しいことを判定するための期待出力とを記述したテストケースを並行処理プログラムのソースコード(プログラムの構造)に基づいて作成するための方法の確立、テストケース作成アルゴリズムの開発、支援ツールの基礎技術の確立、であった。
昨年度確立した並行処理プログラムについてのテストケース作成方式の適用範囲を拡大するために、(1)プログラムの動的な側面をより反映するために「タスク型を含んだプログラムのテストケース作成方式」について検討し、情報処理学会で報告、(2)実用的なC言語で記述されたプログラムに適用可能なように事象相互作用モデルの開発とテストケース作成ツールの設計、を行なった。また、テストケース作成の際テスト充分性を保証するためのテスト基準について検討し、「C並行処理プログラムのテスト充分性評価」について情報処理学会およびAPSEC'94(The First Asia‐Pacific Software Engineering Conference)で報告した。さらに、メッセージ通信のみを用いた並行処理プログラムを作成することのできるオブジェクト指向言語(C++やSmallTalk等)で記述されたプログラムについてテスト方式を検討した。オブジェクト指向プログラムの場合は、プログラム内部の文や分岐に基づいたテストだけでなく、プログラムの単位であるオブジェクトの静的な記述であるクラスの宣言と振舞いとして作成される実体との違いを反映したモデルの上でメセージ通信に着目したテストが必要であり、実施可能であることを示した。このオブジェクト指向プログラムのテストについて情報処理学会で報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] ITHO,E.et.al.: "Orderd Sequence Testing Criteria for Concurrent Programs and the Support Tool" Proc.of APSEC'94. 236‐245 (1994)

  • [文献書誌] 川口豊,他: "C並行処理プログラムのテスト充分性評価システムの試用" 第15回ソフトウェア信頼性シンポジウム論文集. 132‐137 (1994)

  • [文献書誌] 古川善吾,他: "オブジェクト指向プログラムのテストのためのモデルについて" 情報処理学会研究報告(ウインター・ワークショップ・イン・沖縄). Vol.95. 89‐94 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi