研究概要 |
平成5年度は研究初年度であり、マルチプロセッサ・システムのためのマルチグレイン並列処理コンパイラの構成要素となる粗粒度並列処理手法及び近細粒度並列処理手法に関する研究を行い、現在実マルチプロセッサ・システム上で性能評価を行っている。まず粗粒度並列処理では、プログラム中からのマクロタスクの定義手法、マクロタスク間の並列性自動抽出手法、マクロタスクのプロセッサクラスタへのスケジューリング方式を開発した。また、近細粒度並列処理に関する研究では、逐次形ループ及び基本ブロックをステートメントレベル細粒度タスクへ分割し、それらのタスクをデータ転送及び同期オーバーヘッドを含め最小時間で実行する並列処理方式を開発した。また、それら手法の開発と平行して実マルチプロセッサ上で性能評価を行っている。 これらの手法の開発により、従来のマルチプロセッサシステムでは全く並列処理が行えなかった逐次ループを多く含むプログラムに対しても、効率よい並列処理が行えることが確かめられた。 これらの成果の一部は、情報処理学会論文誌の2件の論文(掲載決定)、並列化コンパイラに関する国際ワークショップ論文、情報処理学会並列処理シンポジウムJSPP′93の2件の論文、電子情報通信学会・情報処理学会合同並列処理ワークショップSWOPP′93論文,情報処理学会及び電子情報通信学会全国大会の論文として発表した。以上のように、平成5年度の研究は、当初の研究目的、研究計画・方法の通り順調に進んでいる。
|