研究課題/領域番号 |
05680290
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
落水 浩一郎 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10022310)
|
研究分担者 |
中島 達夫 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学センタ, 助教授 (10251977)
山口 高平 静岡大学, 工学部, 助教授 (20174617)
篠田 陽一 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (50206108)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
キーワード | エキスパートシステム / ネットワーク故障診断 / 深い知識 / プロトコルスタック / ネットワーク構成 / 知識コンパイル / 故障木 |
研究概要 |
平成5年度から平成6年度にわたる研究により以下のような成果を得た。 1.専門家の故障診断事例の分析 故障診断の専門家が有する、代表的な診断事例を分析することにより、専門家の利用する推論方式、知識構造に関する共通性を確認した。 2.故障診断エキスパートシステムの概念モデルの構築 上記知見をふまえて、故障診断の原理を「プロトコルスタックの探索問題」であると同定し、エキスパートシステムの概念モデルを構築した。 3.プロトタイプ第1版の開発 ネットワークプロトコルに関する知識を入力とし、徴候と故障仮説間の可能な因果関係すべてを故障木の形で出力する知識コンパイラを開発した。これにより、故障したハードウェアが特定できれば、そのハードウェア上のソフトウェアにおける故障箇所が特定できることが確認された。また、ネットワークハードウェア構成に関る知識の整備と実装が新たな課題として認識された。 4.故障診断モデルの精密化 平成6年度においては、ネットワークハードウェア構成に関する知識を組み込むことにより、ソフトウェアにおける故障箇所を特定できるのみならず、診断初期に故障対象として仮定したネットワークハードウェア構成に関して仮説の変更を指示できるように、モデルの表現能力を改善した。 5.故障診断エキスパートシステムの改良 (4)で述べた診断モデルを組み込んだ故障診断エキスパートシステムの改良版を開発した。 上記により、プロトコルおよびハードウェア構成の知識を保持し、徴候と故障仮説間の可能な因果関係のすべてを故障木の形で出力する知識コンパイラを開発することに成功した。
|