研究概要 |
本研究では,自由曲面形状を特徴付ける性質を我々が理解できるように曲線網パターンおよび色分布により可視化し,それによる形状評価法を確立すること,そして,指定された性質や特徴を有する曲面形状の生成法を考案することにある.平成5年度における研究により,以下に成果を得た. 1.曲面固有の性質を表す量の定義と曲面評価との関係の明確化 平成5年度における研究で,「曲面稜線」なる新しい概念を導入し,曲面の性質の解明を行った.曲面形状の評価は感覚的なものであり,曲面固有の性質とその曲面が置かれている環境とに関係する.前者の性質として,曲面の曲率パターンの特徴を抽出し,その可視化法として,「曲面固有稜線」を定義した.また,この考え方を拡張し,曲面上に定義した環境に依存した特徴量に応用し,光源や視点に関連した量の「環境依存稜線」を定義した.そして,固有と環境依存の両稜線の関係を定性的に解析した.これらの稜線による曲面分類を次年度行い,曲面性質を系統化する. 与えられた性質を持つ曲線曲面の生成曲面評価において,面法線の方向と曲率の変化が重要であることが分かった.これらを拘束条件とした曲面構成問題の解決として,(1)縮閉線に基づく曲率変化の滑らかな生成法,(2)(1)の生成曲線およびそれから生成した曲面上の幾何学的量(位置,法線方向など)の制御,の各方法について検討した.しかし,全体形状のおおまかな形状生成とその精細化の方法については,次年度に繰り越した. 3.プロトタイプシステムの開発と評価 曲面形状の特徴を求めそれらを可視化するシステムを作成した.本年度は,特徴量の計算法が主であった.システムのユーザインタフェースに対する考慮が次年度課題となった.
|