• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

サンゴ礁破片を含む礁縁砕液流の破壊力とサンゴ岩塊群の波浪減衰効果

研究課題

研究課題/領域番号 05680373
研究機関琉球大学

研究代表者

津嘉山 正光  琉球大学, 工学部, 教授 (50044996)

研究分担者 仲座 栄三  琉球大学, 工学部, 助手 (90180265)
キーワード礁縁砕波流 / サンゴ岩塊群 / 波浪流 / 波郎減衰効果 / 波郎減衰係数
研究概要

本年度は,2年継続研究の2年目で前年度の研究成果を踏まえて,現地観測データをさらに蓄積すると共に,本年度の研究計画にしたがって,室内実験および理論解析による研究を進め,サンゴ破砕片を含む砕波流の特性を把握し,さらにサンゴ岩塊群の波浪減衰効果について明らかにした。なお,計画研究の最終年にあたるところから,2年に亘る研究の取りまとめを行った。具体的な内容は以下の通りである。
1.台風時のリ-フ上の波浪の実測データから,リ-フ先端から岸向きに指数曲線的に減衰し,筆者らの提案した算定式中の各係数は,入射波高(有義波高)を基準とした相対水深の係数として現地データから合理的に定められることが明かになった。なお,現行設計で用いられている高山式中の係数Aは定数ではなく,相対水深の関数となることが現地データによる検証でも明かとなかった。
2.砕波流の特性は,spilling typeとplunging typeにより波浪流の形成パターンが異なるが,砕波点近傍における激しい流れの形成プロセスが実験的に明らかにされた。岩破砕片を含む流れのモデル化については,その相似側に関して今後更に検討する必要がある。
サンゴ岩塊群の波浪減衰効果は,理論的にはサンゴ岩塊を粗度と考えたエネルギー方程式で取り扱えるが,その減衰メカニズムは岩塊短部形成される剥離渦による抗力の効果で,形状抵抗として取り扱えることがわかり,減衰係数はその形状と分布に依存することが,現地データからも検証された。
研究成果は,琉球大学工学部紀要,海岸工学論文集で公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 津嘉山正光・仲座栄三: "サンゴ岩塊群の波浪減衰効果に関する研究" 琉球大学工学部紀要. 第48号. 31-39 (1994)

  • [文献書誌] 仲座栄三・津嘉山正光・田仲聡: "リ-フ海岸における波・サーフビ-トに関する研究" 海岸工学論文集. 第41. 86-90 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi