• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

レーザー核融合における爆縮プラズマとペレットのCT診断技術

研究課題

研究課題/領域番号 05680388
研究機関岐阜大学

研究代表者

阪上 幸男  岐阜大学, 工学部, 教授 (90043463)

研究分担者 吉田 弘樹  岐阜大学, 工学部, 助手 (90230755)
キーワードレーザー核融合 / プラズマ / X線 / CT
研究概要

1.爆縮計測を目指す研究
YAGレーザー「NAGARA」によるレーザープラズマ生成実験を行い、そのプラズマの時間分解シャドウグラフを得た。ラドン変換によるレーザープラズマの3次元CT再構成ソフトを開発し、計算機シミュレーションによりその有用性を明らかにした。近畿大学の原子炉「UTR-KINKI」を用いた中性子照射実験を実施し、新たな知見として、X線イメージングプレートが中性子に感度を有することを確認し、中性子束計測を実施した。
2.ペレット検査CT計測
(1)マイクロフォーカスX線源の製作
ターゲットにタングステンニードルを用いたマイクロフォーカスX線源を製作した。質量吸収係数は既知であるから、ペレットのX線透過率を最適化する管電圧を決定できる。ここではペレットの材質がプラスチック、ガラス、ニッケル薄膜の場合を考慮して、2.5kVと決定した。そして、新たな評価結果として、電子の収束の確認、線源の大きさ207μm、寿命200時間、を得た。
(2)ペレットの製作
多層構造ペレットの製作には、金属薄膜をコートする必要がある。申請の真空蒸着フィールドスルーカラーの購入により、膜厚の均一性と磁性が良質なニッケル薄膜を得られるようになった。
(3)X線ラジオグラフィによるペレット検査
ラジオグラフィはCT再構成のために必要な計測である。そこで、上記マイクロフォーカスX線源を用いてプラスチックマイクロバルーンのラジオグラフィを行い、CT再構成の準備段階に至った。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi