• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

高レベル廃液からのゼオライトによる発熱元素の分離・精製

研究課題

研究課題/領域番号 05680410
研究機関東北大学

研究代表者

三村 均  東北大学, 素材工学研究所, 講師 (10091753)

キーワード高レベル廃液 / ゼオライト / セシウム / ストロンチウム / 吸着 / 溶離 / キレート試薬 / クロマトグラフィ分離
研究概要

高レベル廃液からゼオライトカラムによるCsとSrの相互分離および回収について検討し、以下の成果を得た。
1.CsとSrの相互分離
模擬高レベル廃液を調製し、ギ酸脱硝法([HCOOH]/[HNO_3]=1.95)によりほぼ中性(pH6.90)の脱硝廃液が得られた。混合ゼオライトカラム(A:F=2:3)に脱硝廃液を通液すれば、CsとSrが一括して吸着可能であった。15成分系の脱硝廃液を混合ゼオライトカラムに通液しCsとSrを一括吸着後、混合溶離液(EDTA/NH^+_4塩溶液)によってほぼ完全な相互分離が達成できた。混合ゼオライトカラム(NH^+_4型Y:NH^+_4型モルデナイト3:2)を用いれば、溶離剤としてEDTAを用いずに、2MNH_4Cl溶液を通液するだけで相互分離が可能であり、分離度R_S=1.1以上の値が得られた。
2.CsとSrの回収
Cs溶離フラクションの熱分析を行い、400℃までにNH_4Clの昇華が完了することを見いだした。蒸発乾固物を400℃で焼成することにより、高純度(99%以上)のCsCl結晶が得られた。Sr溶離フランクションにはHF溶液を添加し、SrF_2として沈殿回収できた。
以上の結果から、混合ゼオライトはCsとSrの一括分離に有効であり、混合溶離剤(EDTA/NH^+_4)もしくはNH_4Cl塩溶液を通液することにより、CsとSrのクロマトグラフィ分離が可能であった。また、溶離フラクションからCsClおよびSrF_2として発熱元素を回収することが可能であった。これらの結果は、高レベル廃液の群分離処理工程にも応用可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hitoshi Mimura: "Separarion of Heat-Generaring Nuchides from High-Leval Liquid Wastes through Zedite Columns" J、Nucl.Sci、Technal.31. 463-469 (1994)

  • [文献書誌] Hitoshi Mimura: "Chromatographic Separarion of Strorium and cosium with Mixed Zivlire Column" J、Nucl.Sci、Technal.32. 60-67 (1995)

  • [文献書誌] Hitoshi Mimura: "Recovery of Heat-Generaring Nuclides in Eluted Solutions" J、Nucl.Sci、Technal.31. 996-998 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi