• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

適応フィルタによる核燃料再処理系臨界安全監視法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680424
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関摂南大学

研究代表者

山田 澄  摂南大学, 工学部, 教授 (00029133)

研究分担者 岸田 邦治  岐阜大学, 工学部, 助教授 (90115402)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードシステム同定 / 未臨界度推定 / ARMAモデル / 適応フィルタ / 逐次型ARMAモデル同定 / 臨界安全監視 / 逆問題 / 可同定性
研究概要

数値解析による成果
本質的に定常状態のシステム同定アルゴリズムである逐次型ARMAモデル同定法(ARMA法)による未臨界度推定法は、変化する未臨界度を追跡する能力に問題があった。また、推定未臨界度の値も参照未臨界度から大きくずれす場合がある。この問題を解決する方法として適応フィルタによる未臨界度法(ADF法)を提案し、両者の特質を検討して以下のような結論を得た。
1.ADF方法はARMA法に比べて,(1)推定未臨界度の統計的変動が大きいが、未臨界度の変化に対する追従性能が優れている。2.ADF法による未臨界度は、ARMA法に見られるようなオーバーシュートやアンダーシュートを生じない。従って、ADF法は本質的に統計的変動に敏感であり、未臨界度が\単位で変化する様な場合に有効であるが、数¢程度の変化を検知するような精度の高い推定には向いていないと結論出来る。
理論解析による成果
原子炉信号揺らぎのように入力が測定不可能な白色ランダム信号である場合、離散時間系のシステムモデル同定は逆問題として、可同定性の検討が重要な問題である。そこで,この問題を多入力多出力フィードバックシステムを対象として解析し、真のシステムが同定できる十分条件は,(1)フィードバックシステムが最小位相差を持っていること、(2)雑音源が互いに独立であることが充分条件となることを示した。また、3変数システム2観測変数の場合には、たとえ、真のシステムの雑音源が独立であっても2変数しか観測していないため、条件(2)が満たされないことに注意すべきであることを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kuniharu Kishida: "Innovation Models in a stochastic System Reported by an Input-Output Model" IEICE Transaction, Fundamentals. E77-A. 1337-1344 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuniharu Kishida and Nobuhide Suda: "A Theory of Reaction Diagnosis in Feedback Systems" J.Nuclear Science & Technology. 31. 526-538 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuniharu Kishida, and Nobuhide Suda: "A Theory of Reactor Diagnosis in Feedback Systems" J.Nuclear Sci.and Tech.31. 526-538 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuniharu Kishida: "Innovation models in a Stochastic System Represented by an Input-Output Model" IEICE Trans.Fundamentals. E-77-A. 1337-1344 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi