研究課題/領域番号 |
05680440
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
白澤 邦男 北海道大学, 低温科学研究所・附属流氷研究施設, 助手 (50196622)
|
研究分担者 |
田口 哲 北海道区水産研究所, 海洋環境部, 室長
青田 昌秋 北海道大学, 低温科学研究所・附属流氷研究施設・, 教授 (40001664)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
キーワード | 海氷 / 海氷生態系 / サロマ湖 / 大気-海氷-海洋相互作用 / 運動量フラックス / 熱フラックス / 沈降物質フラックス / アイス・アルジ- |
研究概要 |
海洋が凍結して出来た海氷が海面を覆うと、海と大気との接触が断たれ、大気海洋間の熱・運動量・物質輸送交換は海氷を通して行われる。この海氷生成により急激に海洋環境が変化するが、その特徴的な海氷生態系のモデルを構築するために、海氷生成から融解までのエネルギー輸送過程とそれに伴う生物生産過程の変動、物質循環過程を明らかにするための観測を行なった。 初年度(平成5年度)は、(1)モデル化した海域、サロマ湖で、気象タワーを用いて、通年の海面境界層の観測を行ない、大気-海洋(海氷)面を通してのエネルギー輸送過程の季節変動の観測を行なった。(2)結氷期のサロマ湖(1994年1月から4月)において、海氷の成長から融解までの海氷下の海洋構造の観測を行なった。(3)同時にセジメント・トラップを海氷直下に設置し、アイス・アルジ-、動植物プランクトン、また沈降物質フラックスの日周や潮汐変動を調べた。 二年度(平成6年度)は、(1)初年度の観測結果から、海氷底部に生息しているアイス・アルジ-は海氷中のブライン・チャンネルや海氷-海洋境界面過程と密接な関係があることがわかった。更に、(2)アイス・アルジ-の鉛直輸送量は、1)夜間に、2)昼間の海水温上昇期に、3)夜間から昼間に移行する時期に、4)融解が始まる時期に急激に、増大することなどがわかったが、更に検証を進める必要があり、(3)前年度と同様の観測を、1995年2月から3月に結氷したサロマ湖で行った。また、(4)結氷期前から融解期の終了までの(1994年12月から1995年5月までを予定)、セジメント・トラップによる沈降物質フラックスと流速計・水温・塩分センサーによる海洋構造の連続観測は現在も断続中である。
|