• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

各種土壌生態系の炭素循環における微生物群集の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05680447
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関広島大学

研究代表者

堀越 孝雄  広島大学, 総合科学部, 教授 (00094102)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード炭素循環 / 土壌微生物バイオマス / クロロホルム燻蒸-抽出法 / ターンオーバータイム
研究概要

1.さまざまな土壌生態系の微生物バイオマスを、Vance et al.(1987)のクロロホルム燻蒸-抽出法で求める際の抽出条件・換算計数などについて検討した。その結果、燻蒸・抽出時の水分条件は、A_0(L、F及びH)層、鉱質土壌層おのおのについて、それぞれ最大容水量の120%、55%が最適であることなどが明らかとなった。
2.上記で設定した条件下で求めた暖温帯のアカマツ林、落葉広葉樹林及びスギ人口林の1ha当りの微生物バイオマス炭素は、A_0層については、それぞれ99〜110、97〜104及び73〜87kgであり、鉱質土壌の表層5cmについては403、324及び549kgであった。
3.それぞれの森林の年平均気温下で土壌を長期間培養し、定常状態になったバイオマスと土壌呼吸速度から、Tateno(1988)及びJoergensen et al.(1990)の方法により、バイオマスのターンオバ-タイムを推定した。その結果、アカマツ林、落葉広葉樹材及びスギ人口林のターンオーバータイムは、A_0層については、それぞれ14〜18、1〜8及び11〜14日であり、鉱質土壌の表層5cmについては70〜74、46〜52及び110〜120日であった。
4.以上の結果から算定されたバイオマスを経由する炭素のフロー(ton/year)は、アカマツ林、落葉広葉樹林及びスギ人口林のA_0層については、それぞれ2.0〜2.9、4.4及び1.5〜2.9であり、鉱質土壌の表層5cmについては2.0〜2.1、2.3〜2.6及び1.7〜1.8であった。
5.4.で得られたフローは、当該森林における年間のリターフォール量に匹敵するものであり、このことから森林における分解者としての土壌微生物の役割が定量的に解明された。

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi